貯筋運動指導者養成コース in仙台(平成24年7月7日・8日)
平成24年度から、初めてモデル貯筋運動ステーション以外の健康運動指導士、健康運動実践指導者の方々でも参加できるようにいたしました。
東北地方を中心に、日ごろ運動指導を仕事とされている方や、復帰するために勉強したいという方など11名が参加してくださり、貯筋の理論、貯筋運動の指導法や効果測定法を、2日間みっちり研修しました。特に今回は、この貯筋の活用・売り込みに関するマーケティング戦略のワークショップも加えています。
![]() 貯筋運動の考案者、福永哲夫・鹿屋体育大学学長自ら貯筋の理念と理論を講義。 |
![]() |
![]() 基本の動きや指導法は一人一人厳しくチェックされる。 |
![]() 貯筋運動の効果は「残高チェック」で測定する。正しく安全に実施できるよう繰り返し練習する。 |
![]() |
![]() 総合型地域スポーツクラブの概要を学び、引き続き地域の中でどのように仕事を切り開いていくかワークショップ形式で検討した。 |

仙台会場の受講者の皆様