健康運動実践指導者とは
1. これからの健康運動実践指導者
健康運動実践指導者のあり方に関する検討結果をふまえて
積極的な健康づくりを目的とした運動を安全かつ効果的に実践指導できる能力を有すると認められる者
健康運動実践指導者は、健康づくりのための運動指導者に与えられる称号のひとつで、第2次国民健康づくり運動(アクティブ80ヘルスプラン)の一環として、平成元年の養成開始以来、もうひとつの称号である健康運動指導士と両輪となって生涯を通じた国民の健康づくりに貢献してきました。
しかしながら、健康運動指導士は、従来の「個々人の身体状況に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成と指導」に加え、「生活習慣病にかかる可能性のある"ハイリスク者"への個別指導・健康支援」を行う人材として平成19年度から養成されているため、健康運動実践指導者独自の活動範囲及び少子高齢社会に対応した新たな役割がないか、検討した結果、自ら見本を示せる実技能力と、特に集団に対する運動指導技術に長けた者となるよう養成をすすめることとしました。
ご承知のとおり、我が国の健康問題は成人だけに限らず、小・中・高等学校等の学校教育における学習活動を通じて、生涯にわたって自らの健康を適切に管理し改善していく資質や能力を育成していくことが求められています。
健康の概念や我が国が直面している健康課題、さらに生活習慣の乱れやストレスが健康に及ぼす影響など、健康運動実践指導者養成講習会で学んだ知識及び指導スキルは、健康づくりのさらなる国民運動化(ポピュレーションアプローチ)だけでなく、子どもたちの発達段階をふまえた健康教育にも十分に生かしていただけるものと考え、平成21年度より受講資格を改正しました。
運動指導に携わる方にはもちろんのこと、学校教育に携わる方等にも是非、健康運動実践指導者の称号を手にしていただきたくご案内申し上げます。
2. 健康運動実践指導者の称号は、このようにして取得します。
健康運動実践指導者の称号は、次図のように、講習会を受講するか、養成校の養成講座を修了し、認定試験に合格した上で、健康運動実践指導者台帳に登録されなければなりません。
3. 健康運動実践指導者は、このようなところで活躍しております。
健康運動実践指導者は、18,552人(女性10,318人、男性8,234人)おり、“運動による健康づくり”を担っています。(令和5年3月現在)