高齢者のQOLを支える運動開始・継続を促す健康づくり・環境実態調査事業
(平成21年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業))
1. 事業目的
どのような特徴を持った介護予防事業が、高齢者の事業への参加を促進し、心身機能の改善を通じて生活の質(QOL)の向上に効果的であるのか、実施可能性を踏まえ、なおかつ質の高いプログラムのあり方を検討するために、全国1,962自治体の介護・福祉担当課を対象に介護予防プログラムを収集し、さらに自治体のヒアリングを行うことで、効果を上げているプログラムの特徴や工夫を抽出しました。
2. 事業概要
○介護予防プログラムの出席及び効果に関連する要因(アンケート)
- 調査対象 日本全国の1962市区町村
- 調査方法 調査票(調査票Ⅰ:市区町村に関する全般的な質問、調査票Ⅱ:実施しているプログラムに関する質問)を
用いた郵送法(往復) - 調査期間 平成21年11月6日(金)~20日(金)
- 回 収 数 590市区町村(回収率30.1%) 1445プログラム
○介護予防事業の効果を上げる自治体の取り組み(ヒアリング)
- 調査対象 アンケートより抽出した9市区町村
- 調査方法 調査員が出向き、プログラム実施担当者への対面聞き取り
- 調査期間 平成22年1月8日(金)~2月24日(水)
3. 事業の成果
高齢者のQOLを高める介護予防事業の実施には、
1)参加促進のために自治体側からの強力な援助が必要であること
2)参加者の行動変容を促す技法を取り入れ、心身機能の改善への意欲を高めること
3)地域の人材や施設などインフラを最大限に活用すること
の3点が重要であると考えられた。