令和元(2019)年度助成研究一覧
[実践研究]
運動指導活動における検証や、課題解決のための研究です。
[調査研究]
我が国の健康・体力づくりに貢献できる、地域・職場における健康・体力づくり推進のための研究です。
運動指導活動における検証や、課題解決のための研究です。
申請者 | 研究タイトル | 所属 |
城寳 佳也 | 長期間のスタティックストレッチング実践が高齢者の心身機能に及ぼす効果 ~歩行運動との比較~ | 筑波大学人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻3年制博士課程1年/帝京大学非常勤講師 |
岡橋 優子 | 中高年女性を対象とした骨盤底筋群への効果的なアプローチ方法の検討 ~オンライン遠隔指導による運動指導者活動の波及効果を期待して~ | 一般財団法人日本コアコンディショニング協会スーパーバイザー |
小池 日登美 | オンラインシステムを用いて運動指導の検証(地域偏差の解消への試み) | 高村内科クリニック健康増進センター/西東京糖尿病療養指導士 |
植木 真 | 身体活動量増加に向けて人伝えの連鎖的流布を使った取り組みと成果:健康タスキを繋げよう幸せのチェーン・ウォーキング・キャンペーン | 株式会社健康科学研究所チーフインストラクター |
山崎 花 | 地域に根差した介護予防プログラムの創作と検証~お遍路道完歩を目指して~ | 今治第一病院リハビリテーション部健康増進運動指導課長 |
辻野 和美 | 地域運動教室における骨盤底筋トレーニングプログラム開発と導入による効果の検証 ~男女の排尿トラブルの実態と骨盤底筋ダンスの有効性の考察~ | 株式会社ホリスティックヘルス研究会代表取締役/奈良女子大学非常勤講師 |
鈴木 麻理 | ご当地体操の利活用に向けた介護予防教室修了後の自主化サークルの在り方 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科修士1年/医療法人財団百葉の会トレーナー |
須磨 美抄子 | 新感覚!!介護予防を感じさせない声を使った全身運動「スポーツボイス」導入の効果検証 | 株式会社アン・サンテ/スポーツボイス公認インストラクター |
森原 優次 | 運動習慣のない高齢者の意識を変える「モビバン」エクササイズ! | NPO法人MYフィットネス道 代表理事 |
堀 理佐 | 非運動習慣高齢者、地域の体操教室等に参加していない高齢者の参加意欲向上につながる体操教室に関する研究 | 新渡戸文化短期大学生活学科准教授 |
[調査研究]
我が国の健康・体力づくりに貢献できる、地域・職場における健康・体力づくり推進のための研究です。
研究者 | 研究タイトル | 所属 |
辻 大士 | 高齢者の「ささえる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究 | 千葉大学予防医学センター特任助教 |
新野 弘美 | ファミリーペアにおける軽度認知障害に対する運動教室の効果検証 | 帝塚山学院大学人間科学部食物栄養学科専任講師 |
太田 めぐみ | 外国人居住者の生活習慣・健康意識調査と多言語による運動教室運営ツールの開発 | 中京大学国際教養学部教授 |
島田 美恵子 | 地域在住高齢者における長期縦断調査からみたソーシャルキャピタルと健康状態との関係 | 千葉県立保健医療大学健康科学部歯科衛生学科教授 |
原田 圭子 | AYA世代がんサバイバーにおける身体活動量と抑うつ傾向の関連 | 京都大学大学院医学研究科人間健康科学専攻博士課程/KH promotion代表 |