コレステロール
食生活改善作戦
コレステロール値を上げにくい食生活を身につけましょう。
血中のコレステロール値の80%は肝臓でつくられます。 | ||
血中のコレステロール値を問題にするとき、コレステロールの多い食品が注目されますが、実はそうではありません。私たちの血中のコレステロールは、80~90%が肝臓で合成されたもので、食品に含まれるコレステロールが吸収されたものは10~20%にすぎません。コレステロールを効果的に下げるには、コレステロールを多く含む食品を減らすことよりも、「コレステロールの合成を増やす食品を減らすこと」「コレステロールを合成させにくい食品を増やすこと」が重要です。 | ||
![]() |
||
コレステロール低下のカギは、飽和脂肪をへらすことです。 | ||
肝臓でのコレステロールの合成は、食事の内容によって変化します。その主な要因が、脂肪の取り方です。同じ脂肪でも、「飽和脂肪」を多く摂取するとコレステロールを合成する機能が高まり、「不飽和脂肪」をとると合成が減ります。飽和脂肪と不飽和脂肪のバランスが崩れた食事をしていると、血中のコレステロールが上昇するのです。また、運動したり食物繊維を食べても、コレステロールの合成は減ります。 | ||
![]() |
||
同じ肉類でも、コレステロール値を上げにくいものほど、タンパク質が多い。 |
||
牛肉、豚肉、鶏肉、肉加工品のどれも、脂身が少ない、コレステロール値を上げにくいものの方が、タンパク質の含有量も多いのです。脂肪が減るのでカロリーは下がり、減量にもよい効果をもたらします。 | ||
どんな食品を選べばよいのでしょう。 |
||
コレステロール値を「上げる食品」のかわりに、「下げる食品」「あまり変えない食品」を選びましょう。「下げる食品」だけをとれば、いちばん効果的に下がりますが、長く続けることは難しくなります。「上げる食品」から「あまり変えない食品」に変えても、コレステロールを合成する作用が減り、コレステロール値は下がります。上手に食品を選び、できるだけ多種類の食品をとりましょう。栄養素が偏っていると、せっかくコレステロール値が低下しても、健康食とはいえません。 | ||
![]() |
||
コレステロールを下げる食事の取り方のコツ。 | ||
|