健康・体力づくりのための知識
- コレステロール
- コレステロールのコントロール
- コレステロールを下げる【その1】食生活改善作戦
- コレステロールを下げる【その2】減量作戦
- コレステロールを下げる【その3】運動作戦
- コレステロール改善Q&A
- 禁煙
- 禁煙
- タバコの害を知りましょう。
- 今すぐにでも禁煙しようと思っている人へ
- タバコの離脱症状に打ち勝ちましょう
- ネバーギブアップの秘訣を教えます
- タバコのプラス効果とマイナス効果とをハカリにかける
- 禁煙を継続するための6つのコツ
- 高齢者の食生活
- 高齢者の食生活
- 高齢期のこころとからだの健康管理
- 高齢期の健康を維持する食生活の基本
- あなたの食事はどれくらいが適量でしょう?
- 「1日の食事の基本型」
- 「朝食の食事の基本型」
- あなたの食事バランスは
- 高齢者の食事づくりのポイント
- コレステロールや中性脂肪が高いと言われた人に
- 糖尿病を防ごう
- はじめに
- 教材について
- 編著者
- ストレスをためていませんか?
- 食生活は乱れていませんか?
- 運動不足になっていませんか?
- 糖尿病ってどんな病気?
- 糖尿病の人はどれくらいいるの?
- どうすれば早期発見できるの?
- 糖尿病の合併症って何?
- 糖尿病と動脈硬化の深い関係
- 妊娠糖尿病
- 良い食生活を心がけましょう
- 日頃から運動をするように心がけましょう
- 予防のための「してはいけない10か条」
- 糖尿病予防のポイント
- 認知症を理解する
- 形態面からみた変化
- 代謝面からみた変化
- 機能面から見た変化
- 人格の変化
- 知能の年齢による変化
- 認知症とは
- 加齢に伴う(正常範囲内の)記憶障害
- 認知症の原因疾患
- 認知症の程度の評価
- せん妄
- うつ病
- 認知症診断に際して
- 認知症診断時の注意点
- 前認知症にみられる記憶障害や対人反応の特徴は
- アルツハイマー型認知症とは
- アルツハイマー型認知症の危険因子
- アルツハイマー型認知症の臨床症状
- 血管性認知症
- 正常圧水頭症
- 行動異常の起こる仕組み
- 妄想と幻覚
- 徘徊
- 不潔行為
- 暴力
- 性的逸脱
- 認知症老年者
- 家族・介護者への理解
- 家族への支援
- 財産管理
- 新介護保険制度
- 医療サービス
- 保健サービス
- 福祉サービス
- 関係団体
- 地域のネットワークづくりと他職種との連携
- メンタルヘルス
- はじめに
- メンタルヘルス対策の重要性
- 病気の予防
- 生活の質の向上
- 心豊かな社会で個性や創造性を発揮
- ストレスについて
- ストレス因子とは
- ストレス因子のいろいろ
- ストレス因子への心身の反応
- 適切な生活習慣の重要性
- 対策をはじめる前に
- ストレスに関する用語
- 生活習慣や対人関係のチェック
- ストレス
- ストレス対策法を身につけようストレスを和らげる3Cの試み
- ストレス対策法を身につけよう怒りのマネジメント
- ストレス対策法を身につけよう心の体操
- 対人関係の改善
- 快適な睡眠をとる方法
- 対策の継続のために
- 睡眠
- はじめに
- 良い睡眠をとるための生活習慣改善の10ヵ条
- 睡眠時間について
- 睡眠時間に変化を与える要因
- 必要な睡眠時間
- 睡眠時間帯と日本人の生活スケジュール
- 食事
- 運動
- 入浴
- アルコール
- コーヒー・紅茶・緑茶・コーラ・健康飲料・ココア・チョコレート
- タバコ
- 音
- 光
- 温度・湿度
- 布団・ベッド
- 枕
- 睡眠のメカニズム
- 記録法の進歩
- 睡眠の段階
- 睡眠を起こす二つの仕組み
- レム睡眠とノンレム睡眠
- 睡眠のタイミングを決める生物時計機構
- 不眠
- 眠れないとの訴えとは
- 不眠の原因
- 不眠の治療
- 昼間の異常な眠気があるとき
- 日中の眠気の評価法
- ナルコレプシー
- 睡眠時無呼吸症候群
- 概日リズム睡眠障害
- 睡眠相前進症候群
- 交代勤務性不眠に対する対処法
- 時差ぼけへの対処法
- ねぼけと睡眠中の異常行動
- レム睡眠時の障害
- ノンレム睡眠時の障害
- 睡眠障害センター構想