登録関係手続きのご案内
健康運動指導士認定試験又は健康運動実践指導者認定試験に合格し、当財団に登録の申請をされた方は、健康運動指導士台帳又は健康運動実践指導者台帳に登録され、登録証等が交付されます。
登録の有効期間は5年間となっておりますので、引き続き登録を希望される方は、登録の更新手続をとっていただかなくてはなりません。
また、登録の有効期間内の方でも、住所、氏名等の登録台帳記載事項を変更した場合は、変更の届出の手続をとっていただくことになっております。
健康運動指導士又は健康運動実践指導者の方が、登録の更新を行う場合、又は、住所・氏名等に変更があった場合は、以下の手続をとってください。
- 登録の更新をするとき
- 台帳記載事項に変更が生じたとき
- 登録証(賞状)の再交付が必要となったとき
- 指導士証(指導者証)(カード)の再交付が必要となったとき
- 登録証(賞状)の書替えが必要となったとき
- 指導士証(指導者証)(カード)の書替えが必要となったとき
- 登録更新等の手数料
必要に応じて、以下の申請書などを印刷して、ご利用ください。
- 登録更新申請書(106KB)
登録更新申請書(49KB)
- 台帳記載事項変更届(72KB)
台帳記載事項変更届(103KB)
- 登録証等の再交付申請書(56KB)
登録証等の再交付申請書(93KB)
- 登録証等の書替え交付申請書(95KB)
登録証等の書替え交付申請書(55KB)
更新関係手続き
1. 登録の更新をするとき
I. 登録更新申請書の作成
- 健康運動指導士認定試験(健康運動実践指導者認定試験)に合格し、当財団に登録の申請をされた方は、健康運動指導士台帳(健康運動実践指導者台帳)に登録され、健康運動指導士登録証(健康運動実践指導者登録証)及び健康運動指導士証(健康運動実践指導者証)が交付されます。
- 登録には、有効期限が設けられ、その期間は5年間となっておりますので、期限までに更新の手続をとりませんと、登録が抹消されることになります(登録日及び有効期限は、登録証に記載してあります)。引き続き登録を希望される方は、登録更新申請書(106KB)
に必要事項を記載するとともに、定められた書類等を添付して、有効期限の2カ月前から1カ月前までの間に指導者支援部あてに提出してください。なお、登録更新に必要な書類は、有効期限の2カ月前までに、こちらから送付します。
II. 登録更新のための講習会
登録を更新するには、当財団が認定した登録更新のための講習会(以下「認定講習会」といいます。)において、次項のとおり所定の単位を履修し、その証明書を登録更新申請書に添付する必要があります。
また、これら認定講習会は、一度に受講する必要はなく、複数の認定講習会を受講し、合計が所定の単位数以上であれば登録を更新することが出来ます。但し、同じ内容の講習会を2回以上受講しても1回分のみの受講単位数となりますので、ご注意ください。有効期限の間際になって、慌てる方もおりますので、計画的に受講(有効期限の1年前に予告の文書を各人に送付)するようにし、それぞれの認定講習会の受講証明書を整理、保管するようにしてください。当財団では、皆さんの取得単位・受講記録を管理しておりませんので、各人の責任で管理をお願いいたします。
III. 登録更新時講習会の実施について
- [健康運動指導士の方]
健康運動指導士の認定講習会は、全ての更新希望者に受講を義務付ける「更新必修講座」(必修)と、複数の科目から選定できる「専門講座」(選択)から構成されます。うち、「更新必修講座」は最新の健康づくり施策などであり、当財団が実施いたします。「更新必修講座」と標記してある認定講習会以外はすべて「専門講座」となります。「専門講座」はこれまで開催されていた認定講習会が中心となり、医療関係、フィットネス関係、介護・福祉関係等各分野における専門的に活動できるスキルを身につけることができるもの、キャリアアップにつながると認められるものなどであり、当財団による総合調整の下、関係公益法人、関係学会、関係職能団体等が実施いたします。
健康運動指導士は、更新時までに20単位以上(うち実習5単位以上。加えて、更新必修講座の受講)を履修していただく必要があります。
実習は 5単位以上が必修となりますので、「専門講座」の中から実習5単位以上を含め、受講していただくことになります。「更新必修講座」「専門講座」のいずれかであるかをよく確認しながら、認定講習会一覧の中から希望する講習会を選定し、当該講習会の申込窓口に自ら申し込むことになります。
また、当財団発行の月刊「健康づくり」を定期的にご購読いただき情報・知識を収集していただくことで、1年間1.2単位、5年間で6単位取得することができます。
- ※ 「更新必修講座」については、こちらをご覧ください。
健康運動実践指導者は、更新時までに10単位以上(うち実習5単位以上。全部が実習でも可。)を履修していただく必要があります。認定講習会については、5年の間であれば、いつ受講していただいても結構です。認定講習会一覧の中から希望する講習会を選定し、当該講習会の申込窓口に自ら申し込むことになります。
また、当財団発行の月刊「健康づくり」を定期的にご購読いただき情報・知識を収集していただくことで、1年間1.2単位、5年間で6単位取得することができます。 - ※ 「更新必修講座」については、こちらをご覧ください。
- 地域によっては、認定講習会の開催が少なく、受講が困難な方もおられますので、認定講習会でなくても、その講義(実習)の内容によって、更新の単位として認める場合があります。但し、同じ内容の講習会を2回以上受講しても1回分のみの受講単位数となりますので、ご注意ください。参加・出席した講習会が必要条件を満たしているか確認いたしますので、事前にご相談ください。
「登録更新講習会開催日程」をご覧ください。 - 当財団のホームページには、最新の情報を掲載しております。なお、認定講習会一覧は、請求があれば封書又はファックスで、最新のものをお送りします。
IV. 登録更新手数料
登録の更新には、登録更新手数料を当財団の指定金融機関の口座に振込んでいただくことになっております。金額及び振込先金融機関は、登録更新等の手数料及び振込先一覧に記載してあります。
2. 台帳記載事項に変更が生じたとき
I. 台帳記載事項
台帳には、皆さんから提出された登録申請書(登録更新申請書)に基づき、登録番号、氏名、登録日、登録期限、住所、勤務先、電話番号等を記載しております。これらの事項の把握は、この事業の実施者として必要であり、また、皆さんと連絡をとる上で欠かせないものです。したがって、登録申請書(登録更新申請書)記載事項に変更が生じたときは、変更の届出が必要です。
II. 届出の手続
変更事項がわずかであっても、いずれも重要なものなので、電話等でなく「登録台帳記載事項変更届(72KB)」に必要事項を記載して、指導者支援部まで郵便又はファックスで送付してください。
3. 登録証(賞状)の再交付が必要となったとき
その場合の手続は「登録証等の再交付申請書(56KB)」に必要事項を記載して、指導者支援部まで郵便又はファックスで送付してください。
再交付手数料の額及び振込先金融機関は、登録更新等の手数料及び振込先一覧を参照してください。
4. 指導士証(指導者証)(カード)の再交付が必要となったとき
健康運動指導士証(健康運動実践指導者証)を破損したり、汚損したり、あるいは、紛失したときは、再交付を求めることができます。
その場合の手続は「登録証等の再交付申請書(56KB)」に必要事項を記載して、指導者支援部まで郵便又はファックスで送付してください。
再交付手数料の額及び振込先金融機関は、登録更新等の手数料及び振込先一覧を参照してください。
5. 登録証(賞状)の書替えが必要となったとき
健康運動指導士登録証(健康運動実践指導者登録証)の記載事項に変更が生じたときは、書替えを求めることができます。
その場合の手続は「登録証等の書替え交付申請書(55KB)」に必要事項を記載して、指導者支援部まで郵便又はファックスで送付してください。
書替え手数料の額及び振込先金融機関は、登録更新等の手数料及び振込先一覧を参照してください。
6. 指導士証(指導者証)(カード)の書替えが必要となったとき
健康運動指導士証(健康運動実践指導者証)の記載事項に変更が生じたときは、書替えを求めることができます。
その場合の手続は「登録証等の書替え交付申請書(55KB)」に必要事項を記載して、指導者支援部まで郵便又はファックスで送付してください。
書替え手数料の額及び振込先金融機関は、登録更新等の手数料及び振込先一覧を参照してください。
〒105-0021
東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階
公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
指導者支援部
TEL:03-6430-9115 FAX:03-6430-9215
7. 登録更新等の手数料
登録更新等の手数料は、登録更新等の手数料及び振込先一覧のとおりです。申請書等の提出に合わせて、各指定金融機関(口座)へお振込みください。
なお、各手数料の額には、消費税を含んでおります。
登録更新等の手数料及び振込先一覧
各申請手数料等は、下表のとおりです。
当該申請書の提出と同時に各指定金融機関(口座)へお振込ください。
なお、各手数料の額には、消費税を含んでおります。
※2019年9月末以前の有効年月日の方は、21,600円となります。
≪ 申請手数料一覧表 ≫
申請等の区分 | 手数料の額 | 指定金融機関(口座) |
---|---|---|
1.登録更新申請 | 22,000円 |
|
2.登録証等の書替え交付申請 | ![]() |
|
(1) 登録証(賞状) | 2,619円 | |
(2) 指導士(実践指導者)証(カード) | 1,571円 | |
(3) (1)と(2)の両方 | 4,190円 | |
3.登録証等の再交付申請 | ![]() |
|
(1) 登録証(賞状) | 3,143円 | |
(2) 指導士(実践指導者)証(カード) | 2,095円 | |
(3) (1)と(2)の両方 | 5,238円 |