令和元年度 認知機能低下予防講習会
目的 | 認知症の機序を理解するとともに、認知機能低下を遅延させる運動プログラムの組み立て方、対象者への指導法を身につけ、あわせて、介護・福祉分野で活動していくノウハウを学ぶことを目的とする。 |
---|---|
主 催 | 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 |
受講対象者 | 健康運動指導士、健康運動実践指導者 等 |
更新認定単位 | 健康運動指導士および健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、 講義5.0単位、実習6.5単位が認められます。 |
内 容・講 師 (敬称略) |
(1) 講義 「認知症に関する基礎知識」 鈴木隆雄・桜美林大学老年学総合研究所長/大学院教授 (2) 講義 「運動と脳フィットネス」 征矢英昭・筑波大学大学院体育系教授 (3) 実習 「運動と脳フィットネス」 征矢英昭・筑波大学大学院体育系教授 兵頭和樹・(公財)明治安田厚生事業団体力医学研究所研究員 (4) 実習 「高齢者を運動できる身体に整えるケアコンディショニング」 有吉与志恵・(一社)日本コンディショニング協会長 / 健康運動指導士 (5) 講義 「地域で元気に住み続けるために~地域包括ケアシステムにおける運動指導者の役割~」 長島公之・(公社)日本医師会常任理事 (6) 講義 「認知機能低下予防プログラムの評価方法」 牧迫飛雄馬・鹿児島大学 医学部保健学科理学療法学専攻教授 (7) 実習 「認知機能低下を予防する運動プログラム作成のポイント」 牧迫飛雄馬・鹿児島大学 医学部保健学科理学療法学専攻教授 (8) 実習 「認知機能低下を予防する運動プログラムの実践」 牧迫飛雄馬・鹿児島大学 医学部保健学科理学療法学専攻教授 |
会場と期日 お申込み方法 |
<東京会場>令和元年12月21日(土)・22日(日)大東京ビル会議室(港区東新橋2-6-10 6階) ※6階になりますのでご注意ください
定員満了のため、受付終了いたしました。
<金沢会場>令和2年2月15日(土)・16日(日)石川県勤労者福祉文化会館(金沢市西念3-3-5)
定員満了のため、受付終了いたしました。
|
定 員 | 各会場60名(先着順) |
受講料 | 26,000円(消費税込) |
個人情報の 取り扱いについて |
研修会申込書に記載された個人情報は、(公財)健康・体力づくり事業財団内で厳重に管理し、本研修会の運営事務にのみ使用します。 |
問い合わせ先 | (公財)健康・体力づくり事業財団 指導者支援部 〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階 TEL:03-6430-9115 ※ キャンセルの方は、事務局までお電話ください。(キャンセル待ちの方に連絡いたします) |
スケジュール
1日目
9:00 | 9:25 | 9:30~11:20 | 11:30~12:40 | 13:30~14:30 | 14:40~16:40 | 16:50~17:50 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受付 | オリエンテーション | (1) 講義 | (2) 講義 | 昼食 | (3) 実習 | (4) 実習 | (5) 講義 |
2日目
10:00~11:00 | 11:10~12:40 | 13:30~15:30 | 15:30 | |
---|---|---|---|---|
(6) 講義 | (7) 実習 | 昼食 | (8) 実習 | 修了式 |