公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

令和4年度 貯筋運動【指導者】研修会(2日間)

目的 自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」を、安全に、正しく、楽しく指導できる貯筋運動指導者を育成し、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的とする。

貯筋運動プロジェクト
貯筋運動プロジェクト報告書
主 催 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
期 日 【終了】<香川会場>11月12日(土)・13日(日)/高松市総合体育館(高松市)
【終了】<京都会場>10月22日(土)・23日(日)/サンガスタジアム(亀岡市)
【終了】<東京会場>8月20日(土)・ 21日(日)/大東京ビル(港区)
【終了】<福岡会場>8月27日(土)・28日(日)/福岡県中小企業振興センター(福岡市)
受講対象者 健康運動指導士・健康運動実践指導者、総合型地域スポーツクラブ関係者、運動・スポーツ指導者資格所持者、貯筋運動普及研修会修了者(令和3年度高松会場の修了者のみ該当します)等
定員 36名(先着順)
受講料 25,000円(税・テキスト込み)
内 容 <1日目>
9:00~受付
9:20~10:50「貯筋のすすめ」(講義)
福永哲夫・鹿屋体育大学元学長/東京大学名誉教授
10:50~12:20「筋の解剖・生理学・トレーニング科学」(講義)
川上泰雄・早稲田大学教授(東京・福岡会場)
神崎素樹・京都大学教授(京都・香川会場)
~12:30確認テスト
 昼食
13:30~15:00「貯筋運動の基本の動き」(実習)
沢井史穂(日本女子体育大学教授)
15:00~17:30「貯筋運動の指導法」(実習)
沢井史穂
<2日目>
*午前中は2グループに分かれて、2科目を同時に行います。
9:10~10:40「貯筋運動の指導法テスト」(実習)
沢井史穂
11:00~12:30「貯筋運動の効果測定方法及び集計」(実習)
石田良恵・女子美術大学名誉教授(東京会場)
神崎史・貯筋運動プロジェクト員(京都・香川会場)
 昼食
13:40~15:10「高齢者の健康リスク」(講義)
秋山和宏(東葛クリニックみらい院長)
15:20~16:50「地域における貯筋運動普及戦略」(グループワーク)
野川春夫・日本スポーツクラブ協会理事長(東京・京都会場)
山口泰雄・流通科学大学教授(福岡会場)
川西正志・北翔大学教授(香川会場)
~17:00修了式
1 実習を含む研修会のため、運動のできる服装・シューズをご準備ください(更衣室あり)。
2 HPに掲載されている貯筋運動の動画を事前に視聴しておいていただくと、当日の理解もより深まります。
3 確認テスト・指導法テストに合格できなかった場合は、各日終了後に再テストを行います。
4 全日程を受講し、確認テスト・指導法テストに合格された方には、修了証をお渡しします。
※健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新のための単位:講義6単位, 実習5.5単位(認定番号:226465~67, 226664)/令和4年3月に高松で行われた令和3年度貯筋運動研修会(香川会場)修了者は一部の単位が認められない場合があります。
会場と期日
お申込み方法

 1.お申し込み後にお送りする確認メールの記載に従って受講料をお振り込みください。
 2.お振り込みをもって申込完了となります。
 3.定員になり次第締め切りとさせていただきます。
 4.開催2週間前から所定のキャンセル料がかかります。
 5.新型コロナウィルス感染症による延期・中止の場合、受講料は延期分へ振り替え、もしくは返金します。

<香川会場>
11月12日(土)・13日(日)
高松市総合体育館(高松市福岡町4-36-1)
最寄り駅:琴電沖松島駅 徒歩3分
終了しました
<京都会場>
10月22日(土)・23日(日)
サンガスタジアム(京都府亀岡市追分町)
最寄り駅:JR亀岡駅 徒歩3分
終了しました
<東京会場>
8月20日(土)・21日(日)
大東京ビル6階(東京都港区東新橋2-6-10)
最寄り駅:JR新橋駅 徒歩10分
終了しました
<福岡会場>
8月27日(土)・28日(日)
福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区吉塚本町9-15)
最寄り駅:JR吉塚駅 徒歩1分
終了しました


新型コロナウィルス感染症について 本研修会は、実習を伴うものですが、ガイドラインにのっとり対面で行います。参加いただく皆様におかれましても、不織布マスク着用、体温チェック、手指の消毒など、感染防止にご協力いただけますようお願い申し上げます。
※当日提出用体調チェックシートはこちら
個人情報の
取り扱いについて
研修会申込書に記載された個人情報は、(公財)健康・体力づくり事業財団内で厳重に管理いたします。
なお、その個人情報は本研修会の運営事務にのみ使用します。
問い合わせ先 (公財)健康・体力づくり事業財団 事業部
〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階
TEL:03-6430-9114
●令和4年度から貯筋運動研修会は、本研修会(2日間)のほか、入門的な1日研修会も開催していきます。詳しくは、HPをご覧ください。

●2日間の研修会を修了した方のうち、当財団で管理する指導者リストに登録(無料)を希望する方は、
 ☆HP「貯筋運動指導者一覧」への掲載(任意)
 ☆貯筋運動を行いたいという一般の方や行政への紹介
 ☆当財団で行う貯筋運動教室の指導/研修会の講師
 をお願いさせていただく場合があります。
*1日の研修会には、カリキュラムに貯筋運動指導法が含まれていないため、指導者リストにご登録いただけません。1日研修会を受講し、後日2日間研修会を受講されたい場合には、割引価格で全課程を受講いただきます。