公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

令和4年度 貯筋運動【普及】研修会(1日間)

目的 いつでもどこでもできる、自分の体重を利用した筋力トレーニング「貯筋運動」の理念と基本的な動きを習得し、地域において普及推進する人材を育成し、もって地域の健康・体力づくり及び介護予防に貢献することを目的とする。

貯筋運動プロジェクト
貯筋運動プロジェクト報告書
主 催 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団
会 場
受講対象者 健康運動指導士・健康運動実践指導者、保健師、介護福祉士、介護予防施設・デイケア関係者、地域包括支援センター、総合型地域スポーツクラブ関係者、運動・スポーツ指導者資格所持者、スポーツ推進委員 等

(下記のような場所での活用が見込める方のご参加をお待ちしています)
・介護予防施設、デイケア、地域の運動サークル・教室、総合型地域スポーツクラブ 等
・貯筋運動を活用したい自治体、地域包括支援センター、社会福祉協議会 等
定員 40~60名(会場による・先着順)
受講料 5,000円(税・テキスト込み)
内 容
 受付
30分貯筋のすすめ
※福永哲夫・鹿屋体育大学元学長/東京大学名誉教授による動画講義
以下の講義で内容を補足しながら理解を深めていただきます。
60分高齢者の筋力トレーニング(講義)
30分効果測定・椅子座り立ちの体験(実習)
30分高齢者の運動教室運営の実際(実習)
90分貯筋運動の基本の動き(実習)
30分危険な動きの見分け方と修正法(実習)
10分修了式
1 実習を含む研修会のため、運動のできる服装・シューズをご準備ください。
2 HPに掲載されている貯筋運動の動画を事前に視聴しておいていただくと、当日の理解もより深まります。
3 貯筋のすすめと高齢者の筋力トレーニングの講義の後に、小テスト形式の理解度チェック(10分程度)があります。
4 全日程を受講された方には修了証をお渡しします。
※健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新のための単位:講義1.5単位, 実習3単位
新型コロナウィルス感染症について 本研修会は、実習を伴うものですが、ガイドラインにのっとり対面で行います。参加いただく皆様におかれましても、不織布マスク着用、体温チェック、手指の消毒など、感染防止にご協力いただけますようお願い申し上げます。
※当日提出用体調チェックシートはこちら
個人情報の
取り扱いについて
研修会申込書に記載された個人情報は、(公財)健康・体力づくり事業財団内で厳重に管理いたします。
なお、その個人情報は本研修会の運営事務にのみ使用します。
問い合わせ先 (公財)健康・体力づくり事業財団 事業部
〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階
TEL:03-6430-9114
【貯筋運動研修会について】
●当財団で行う貯筋運動に関する研修会は、本研修会(普及研修会/1日間)と、貯筋運動指導法に重きをおいた指導者研修会(2日間)の2コースがあります。
●本研修会を修了した方のうち、高いレベルで指導できるようになりたい方は、指導者研修会の受講をご検討ください。(2日間25,000円 ※本研修会修了者は割引あり・全課程受講必須)
●指導者研修会を修了した方のうち、当財団で管理する指導者リストに登録(無料)を希望する方には、HP「貯筋運動指導者一覧」へ掲載(任意)し、貯筋運動の指導をお願いする場合があります。
*本研修会は入門編であり、カリキュラムに貯筋運動指導法(指導法試験があります)が含まれていないため、指導者リストにご登録いただけません。