公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

体力つくり指導者講習会

開催趣旨

地域・職域における体力つくり運動の指導者等を対象に、健康・体力つくり運動の推進に必要な知識・技能及び具体的な施策の展開方法等について研修し、指導者の資質の向上を図ることにより、体力つくり運動の推進に寄与します。

講習会の講義 講習会の実習 講習会の演習風景

講習会の概要

1. 高齢者体力つくり指導者講習会

高齢者の年齢や体力・能力に応じた体力つくりを研修します。平成13年度開始。

【平成21年度開催予定】

開催地 開催年月日
北海道札幌市 平成21年 6月25日(木)・26日(金)
静岡県静岡市 平成21年 7月23日(木)・24日(金)
高知県高知市 平成21年 9月 9日(水)・10日(木)
  • ※ 申込:開催2か月前より都道府県体力つくり主管課、もしくは研修会のご案内から

【過去の開催地及び内容】

開催
年度
開催地 テーマ 講師 講師所属
平成20年 青森県青森市
千葉県千葉市
石川県金沢市
静岡県掛川市
岡山県岡山市
講義1. 貯筋体操 福永 哲夫 早稲田大学
実習1. 貯筋体操 澤井 史穂 女子美術大学
講義2. 実習2. 高齢者の運動指導現場の留意点-導入から定着まで 松本 弘志 カワサキスポーツサービス
講義3. 長寿社会とスポーツライフ 山口 泰雄 神戸大学
演習1. シニア運動プログラムの企画と運営
     -PDCAサイクルの活用-
平成19年 宮城県仙台市
静岡県三島市
島根県松江市
高知県高知市
講義1. 実習1. 高齢者の調整力を高めるコオーディネーショントレーニング 荒木 秀夫 徳島大学
実習2. 脳の機能を高めるフェルデンクライス・メソッド 武井 正子 順天堂大学名誉教授
講義2. 演習1. 高齢者の運動参加を促す地域戦略 石澤 伸弘 北翔大学
講義3. 体幹を鍛えて脳を活性化する 小林 寛道 東京大学名誉教授
平成18年 岩手県盛岡市
新潟県新潟市
山口県山口市
大分県大分市
講義1. 運動は高齢者の脳 (機能) を鍛える 久保田 競 京都大学名誉教授
講義2. 運動は高齢者の体力を鍛える 木村 みさか 京都府立医科大学
講義3. 演習1. 高齢者の運動参加を促すソーシャルマーケティング 小島 光洋 (財)宮城県成人病予防協会
実習1. 高齢者の運動プログラム
     -導入から発展まで-
古田 裕子 オフィス・ケア
実習2. 高齢者が自ら行いたくなる「盆パラビクス」と「チューブトレーニング」 鈴木 孝一 健康向上企画
平成17年 宮城県利府町
静岡県静岡市
沖縄県那覇市
講義1. 健康・体力づくり施策における運動の役割
     -高齢者のwell-beingを目指して-
工藤 啓 宮城大学大学院
講義2. 高齢者のフィットネス 宮下 充正 東京大学名誉教授
講義3. 演習1. 高齢者の運動促進とスポーツクラブ 南木 恵一 富山県広域スポーツセンター
実習1. 道具のいらない高齢者の筋力トレーニング 竹下 香寿美 早稲田大学
実習2. 誰でもできる高齢者向け心と身体の健康体操 梅田 陽子 トータルフィット (株)
平成16年 福島県福島市
石川県金沢市
福岡県福岡市
講義1. 生きていること 馬詰 良樹 東京慈恵会医科大学
講義2. 運動の安全性とメディカルチェック 鰺坂 隆一 筑波大学
講義3. 演習1. 産官学が連携する高齢者の健康・体力つくり 大槻 伸吾 大阪産業大学
実習1. 高齢者の自立を目指した運動指導 大久保 洋子 成蹊大学
実習2. ステップ運動による転倒しない体つくり 田中 宏暁 福岡大学
平成15年 北海道札幌市
神奈川県横浜市
新潟県新潟市
愛媛県松山市
鹿児島県鹿児島市
講義1. サクセスフルエイジングを支援する 柴田 博 桜美林大学
講義2. 地域で取り組む高齢者の健康・体力つくり 小島 光洋 (財) 宮城県成人病予防協会
講義3. 演習1. 高齢者のQOL保持のための基本運動プログラム 田中 喜代次 筑波大学
実習1. 高齢者のボールエクササイズ 石井 千恵 健康科学協会
実習2. 高齢者のニュースポーツ 増田 順一 ニシ・スポーツ
平成14年 栃木県日光市
岐阜県岐阜市
長崎県長崎市
講義1. 自立した生活を送るために 久野 譜也 筑波大学
講義2. 高齢者の運動指導の留意点 武井 正子 順天堂大学
講義3. 演習1. 行動変容を利用したアプローチ 青木 高 (財) 健康・体力づくり事業財団
実習1. 生活フィットネス
実習2. 高齢者のレジスタンストレーニング 国井 実 セントラルスポーツ研究所
実習3. 高齢者のニュースポーツ スポータイム
平成13年 青森県青森市
富山県富山市
香川県高松市
講義1. 高齢者の体力特性 福永 哲夫 東京大学
講義2. 演習2. 高齢者の運動参加
     -その促進方法を求めて-
山口 泰雄 神戸大学
演習1. 高齢者の運動プログラム-その企画- 青木 高 (財) 健康・体力づくり事業財団
実習1. 高齢者の運動プログラム-その評価-
     高齢者のスポーツ
     生活フィットネスの測定
実習2. 高齢者のウォーキング 菅野 隆 総合健康研究所

2. 青・壮年体力つくり指導者講習会

働き盛り世代の年齢や体力・能力に応じた体力つくりを研修します。平成18年度開始。

【平成21年度開催予定】

開催地 開催年月日
千葉県千葉市 平成22年 1月28日(木)・29日(金)
石川県金沢市 平成21年12月10日(木)・11日(金)
熊本県熊本市 平成21年11月26日(木)・27日(金)
  • ※ 申込:開催2か月前より都道府県体力つくり主管課、もしくは研修会のご案内から

【過去の開催地及び内容】

開催
年度
開催地 テーマ 講師 講師所属
平成20年 宮城県仙台市
富山県富山市
兵庫県西宮市
高知県高知市
福岡県福岡市
講義1. 生活習慣病対策と介護予防における体力の重要性 宮地 元彦 (独)国立健康・栄養研究所
講義2. 健康づくりにおける新体力テストの活用 田中 喜代次 筑波大学
講義3. 演習1. 統計処理と評価
実習1. 新体力テストの項目と基準 清野 諭 株式会社THF
実習2. 新体力テスト項目の測定方法と留意点
平成19年 北海港札幌市
千葉県千葉市
京都府京都市
山口県山口市
講義1.笑いと健康・ストレス 大平 哲也 大阪大学
講義2.働き盛り世代の健康と食生活 殖田 友子 帝京大学
講義3.演習1.運動支援のコツ
     -『イヤ』と『ムリ』を克服する思考法-
辻 秀一 エミネクロス
実習1.コアストレッチウォーキング 栁澤 哲 東京大学生涯スポーツ健康科学研究センター
実習2.疲労回復を促すエクササイズ
     -アクティブレストの実践-
齊藤 邦秀 Wellness Sports
平成18年 静岡県静岡市
石川県金沢市
兵庫県神戸市
鹿児島県
薩摩川内市
講義1.運動基準・指針と体力・身体活動量の意義 田畑 泉 (独)国立健康・栄養研究所
講義2.健康を維持し体力を高める運動処方とプログラム-生活習慣病を予防・改善するために- 津下 一代 あいち健康の森健康科学総合センター
講義3.演習1.運動を始める人への支援-その気にさせる行動変容のテクニック- 岡 浩一朗 早稲田大学
実習1.運動初心者向け・体が気持ちよくなるストレッチング 小室 史恵 (財)栃木県健康倶楽部
実習2.中高齢者向け・誰でもできる体脂肪減少をめざした体力アップエクササイズ 鈴木 佐和子 (株)スポーツプログラムス

今までの体力つくり指導者講習会

  • 体力つくり運動指導者養成講習会(昭和40年〜平成17年)
    地域における体力つくり指導者を対象に、体力つくりに必要な知識・技能、具体的な施策の展開を学びます。

    【体力つくり指導者講習会の過去の開催地及び内容】
    年度 開催地 テーマ 講師(敬称略)
    平成17年 千葉県千葉市
    長野県松本市
    鳥取県鳥取市
    運動・スポーツと持久力 田畑 泉
    運動・スポーツと筋力/筋持久力 石井 直方
    からだ年齢に基づく運動処方 田中 喜代次
    こころとからだのダンス・エクササイズ アイーダアイダ (財)日本レクリエーション協会
    からだ本来がもつ力を取り戻すピラティスエクササイズ 百瀬 和子
    からだを動かす楽しさを味わうニュースポーツ (NPO)フレンドリー
    情報センター
    平成16年 山梨県甲府市
    兵庫県西宮市
    高知県高知市
    ジュニア期の身体特性と効果的な運動 東根 明人
    栄養と運動-運動できる体をつくる- 木村 典代
    地域における健康・体力つくり 荒井 貞光
    障害を起こさない体の動かし方 板倉 尚子
    運動で開放する心と体-ニュースポーツ- (NPO)フレンドリー
    情報センター
    平成15年 茨城県友部町
    富山県高岡市
    奈良県槽原市
    広島県広島市
    大分県大分市
    子どものスポーツライフ 海老原 修
    発育・発達に応じた体力つくり 福永 哲夫
    総合型地域スポーツクラブを生かした子どもの健康・体力つくり 平川 裕之
    マインドボディフィットネス 梅田 陽子
    ニュースポーツの実際 (NPO)フレンドリー
    情報センター
    健康と運動 福永 哲夫
    平成14年 群馬県前橋市
    福井県福井市
    熊本県熊本市
    行動変容と運動 青木 髙
    腰痛予防と運動 大久保 衞
    体脂肪と運動 古田 裕子
    ニュースポーツの実際 (NPO)フレンドリー
    情報センター
    平成13年 埼玉県大宮市
    滋賀県大津市
    島根県松江市
    姿勢と運動 竹内 京子
    運動阻害の心理 中込 四朗
    生活習慣病と運動 青木 髙
    ニュースポーツ (NPO)フレンドリー
    情報センター
    ストレングス・ストレッチング&エアロビクス 渡辺 恵美子
  • 職場体力つくり指導者講習会(昭和53年〜平成17年)
    職域における体力つくり指導者を対象に、職場の体力つくりに必要な知識・技能、具体的な施策の展開を学びます。平成18年度より対象を働き盛り世代に広げ、「青・壮年体力つくり指導者講習会」に改変して実施。

    【職場体力つくり指導者講習会の過去の開催地及び内容】
    年度 開催地 テーマ 講師(敬称略)
    平成17年 東京都
    大阪府
    福岡県
    職場のメンタルヘルスと運動 井本 貴之
    運動を始めさせ、続けさせ、逆戻りさせない行動変容 竹中 晃二
    職場における健康・体力つくりプログラムの実践と効果 土肥 誠太郎
    心身を活性化させるスマートエクササイズ 有吉 与志恵
    森西 美香
    平成16年 東京都
    大阪府
    笑いは体を活性化する 井上 宏
    生活習慣病予防と身体トレーニング 田畑 泉
    働き盛り対象減量教室プログラム-体脂肪は運動で減らせるか- 森谷 敏夫
    代謝を高め太りづらくするエクササイズ 宮地 元彦
    心身を調整するコアコンディショニング 岩崎 由純
    平成15年 東京都
    大阪府
    福岡県
    運動で高める脳フィットネス 征矢 英昭
    ストレスと運動 岡田 邦夫
    職場におけるメンタルヘルスケアと健康・体力づくり指導者の役割 河野 啓子
    心身をリラックスさせるストレッチングとマッサージ 戸松 哲男
    心身をリラックスさせるアクアエクササイズ 尾陰 由美子
    平成14年 東京都
    大阪府
    肥満からの脱出-運動における行動変容- 生山 匡
    肥満タイプと最大脂質燃焼量 坂本 静男
    職域における健康づくりプログラムの展開 五十嵐 千代
    ウォーキング 赤木一恵
    座ってできるエアロビクス-チェアエクササイズ- 竹尾 吉枝
    平成13年 東京都
    大阪府
    健康づくりにおける行動変容の基礎理論 中村 正和
    健康づくりにおける行動変容
    -運動の実行から継続までのノウハウを考える-
    青木 髙
    職場におけるウォーキングイベントの企画と運営 野川 春夫
    座位でのエクササイズ 梅田 陽子
    ウォーキング 有吉 正博
  • 中高年体力つくり中央セミナー(昭和61年〜平成12年)
    地域における体力つくり指導者を対象に、中高年齢者の体力つくりに必要な知識・技能、具体的な施策の展開を学びます。平成13年度より「高齢者体力つくり指導者講習会」に改変。
  • ニュースポーツ全国指導者講習会(〜平成14年)
    体力つくりのツールとしてのニュースポーツに関する知識や技能を研修します。
  • オリエンテーリング指導者講習会