公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

運動

運動


健康をささえる運動の効果
健康で長生きすることは、それ自体が目的ではなく「生きがい」を実現するために不可欠な資源です。
健康を維持するには、栄養、運動、休養に留意し、禁煙、節酒に努め、さらに定期的に健康診断を受けることが重要だといわれています。
運動だけで健康を維持することはできませんが、運動には健康を維持・増進するのに、非常に有益な働きがあります。
運動不足が引き起こす病気
  多くの成人病(生活習慣病)の背後には、運動不足が潜んでいます。
●単純性肥満
●循環器疾患
  高血圧、心筋梗塞、狭心症、低血圧、動脈硬化など
●整形外科的疾患
  筋萎縮、膝関節症、腰痛症、関節のこわばりなど
●消化器疾患
  便秘、食欲低下、胃・十二指腸潰瘍など
●代謝性疾患
  糖尿病、高脂血症、痛風など
●精神・神経疾患
  ノイローゼ、自律神経失調症など
●呼吸器疾患
  息切れ、去痰障害など
●泌尿器系疾患
  腎臓結石


運動習慣と死亡率
  運動の習慣と死亡率 表
 

あなたの運動不足度を診断します。

  15の質問に答えるとあなたの日常生活での運動不足度が診断されます。
それでもまだ運動する気にならないあなたのために
  日常生活で運動不足で、体力年齢も高いことが分かったけれどそれでも運動する気になれないあなたの心の核心にせまります。
健康によい運動とは
  運動ならなんでも、どんなやりかたでも健康によいとはいえません。健康に良い運動を正しく理解しましょう。
運動することのリスクも理解しましょう。事前に医師のチェックを受ける必要のある人もいます。
まず歩こう
  健康に良い運動の基本は歩くことです。まず歩くことから始めましょう。
「あなたに必要な運動レベル」のページで、1日何歩位歩いたらよいのかスタート時の目標が診断できます。その目標に向かって1週間歩いてみましょう。
目標を決め続けよう
  1週間の結果が良ければいよいよ継続的な目標を決めスタートしましょう。「あなたに必要な運動レベル」ページであなたの段階に応じた運動プログラムが診断できます。
あなたに必要な運動レベルを診断します。
  最初のスタートからステップアップまで、あなたの段階に応じた運動プログラムが診断できます。
運動内容をさらにステップアップ
  目標が達成できたら次の目標を決め、ステップアップしましょう。
運動を継続しよう
  運動に少し慣れてきたころ中だるみや、飽きがきます。せっかくの運動習慣をなくさないようにしましょう。

さあ、まだの人は
運動不足度診断
をしましょう。