公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(平成23年度)

(平成24年3月号)

健康づくり最新号

住民の意見を取り入れたり住民との協働を求められたりする必要性が高まっているわりに、うまくいっている自治体は少ないようです。今号では、住民参加が効果を上げた事例を紹介するとともに、具体的なワークショップやファシリテーションの方法を解説します。

目次

住民参加を活性化するワークショップ&ファシリテーション

拓く~健康づくりの現場から~47

県内自治体における運動指導の現状を調査し、
全体のレベルアップを図る
(静岡県総合健康センター)

ガッテン流! すこやかPRの極意 最終回

カエルの気持ち。

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 最終回

日本の子どもを元気にするために
健やかなはぐくみを求めて

知っておきたい! 運動指導のコツ 60

自信はモチベーションアップにつながる

運動指導者のための医学の基本 60

<外科的傷害・脊椎編 Ⅱ>
スポーツによる脊椎傷害の予防とリハビリテーション

荻原健司のケン・ブン・ロク 最終回

一歩一歩

楽しいフィットネスプログラム

<コンディショニングとしてのマッサージ Ⅱ>
圧迫法・叩打法・振せん法・伸展法

運動・身体活動のエビデンス 57

歩行速度は高齢者の自立能力傷害の発生を
良好に予測する運動機能指標

DATA BOX

平成22年「国民健康・栄養調査結果の概要」

健康づくりQ&A

体力を維持しながらの体重コントロール

MY SPORTS LIFE 60

吉原知子

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 36

山の国と水の国 (岐阜県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 36

みんな元気になりゃあせ 元気マン体操 (愛知県長久手市)

運動指導者のためのIT活用術 最終回

人的ネットワークづくり
日ごろからネットで「顔」の見える交流をする重要性



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年2月号)

健康づくり最新号

高血圧には適度な運動が予防・改善に大切であることがわかっている一方で、心筋梗塞などを恐れ効果を上げられるレベルまで踏み込めない場合も見られます。今号では、高血圧者に対する運動指導の基本を、近年の知見を基に紹介します。

目次

高血圧者のための運動指導

拓く~健康づくりの現場から~46

地域のスポーツクラブで、医師や健康運動指導士等が
連携した健康づくりを展開
(NPOエンジョイスポーツクラブ魚沼)

ガッテン流! すこやかPRの極意 5

落ちてうれしい!~ 作戦なのだ。

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 11

子どもを元気にする新しい取り組み④
福島の子どもを元気にする

知っておきたい! 運動指導のコツ 59

もの忘れのある方への運動指導

運動指導者のための医学の基本 59

<外科的傷害・脊椎編 Ⅰ>
スポーツによる脊椎の傷害

荻原健司のケン・ブン・ロク 23

北海道は夢ランド

楽しいフィットネスプログラム

<コンディショニングとしてのマッサージ Ⅰ>
軽擦法・揉捏法

運動・身体活動のエビデンス 56

総エネルギー消費量の多い有酸素運動は
消費量の少ない有酸素運動よりうつ病の治療効果が大きい

DATA BOX

平成23年度学校保健統計調査速報

朝日新聞社「市民スポーツ全国世論調査」

健康づくりQ&A

高齢者の低体温症

MY SPORTS LIFE 59

村主章枝

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 35

食料供給の里・常陸の国 (茨城県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 35

かぐや姫と竹取翁のために 竹エクササイズ (京都府京都市西京区)

運動指導者のためのIT活用術 11

オンラインストレージ
オンライン上で共同作業が可能に



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年1月号)

健康づくり最新号

なでしこジャパンの活躍は、閉塞感ただよう日本にあきらめない姿勢を教えてくれました。運動やスポーツに携わる者として、その力をもっと活用していくために、新春座談会では、荻原健司氏をはじめとした運動・スポーツ分野で活躍するみなさんにお集まりいただき、運動・スポーツのもつ力や魅力について語っていただきました。

目次

新春座談会「運動・スポーツの力で、日本を元気にしよう!」

拓く~健康づくりの現場から~ 45

運動指導者でチームを組み、介護予防を効果的に推進する
(澤 晶子/健康運動指導士)

ガッテン流! すこやかPRの極意 4

演出家的発想法のススメ

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 10

子どもを元気にする新しい取り組み③
子どもの身体活動ガイドラインの策定

知っておきたい! 運動指導のコツ 58

観察力をみがこう!

運動指導者のための医学の基本 58

<かぜ症候群編 Ⅲ>
インフルエンザとはなにか

荻原健司のケン・ブン・ロク 22

変える勇気をもとう

楽しいフィットネスプログラム

<盆パラビクス Ⅱ>
ふだん運動しない人へのアプローチとしての盆パラビクス

運動・身体活動のエビデンス 55

歩数計による身体活動の推定には
3日以上の装着で十分な推測が可能

DATA BOX

平成21年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況

健康づくりQ&A

レーシック、フェイキックIOLの安全性

MY SPORTS LIFE 58

村田兆治

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 34

古代日本の中心・出雲 (島根県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 34

継続は「健康」なり! ひらかた体操 (大阪府枚方市)

運動指導者のためのIT活用術 10

スケジューラー
スマートフォンの他機能とあわせてマルチに管理



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年12月号)

健康づくり最新号

なぜ運動すると爽快な気分になるのでしょうか。
運動という刺激が、ヒトの体の中でどのような変化を起こし、心に影響をあたえるのか、少しずつ明らかになってきたそのメカニズムを調査・研究結果から報告するとともに、現場で行われている運動プログラム例を紹介します。

目次

運動と心のつながりを科学する

拓く~健康づくりの現場から~ 44

地域で知的障がい児の運動の習慣化に取り組む
(荻野ひとみ/健康運動指導士)

ガッテン流! すこやかPRの極意 3

「脅し」は、立派な道具です。

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 9

子どもを元気にする新しい取り組み②
体力向上のための取り組み

知っておきたい! 運動指導のコツ 57

業務の効果的なアピールや進め方について

運動指導者のための医学の基本 57

<かぜ症候群編 Ⅱ>
「かぜ」の治療と予防

荻原健司のケン・ブン・ロク 21

年末の決意

楽しいフィットネスプログラム

盆パラビクス①
盆パラビクスとは

運動・身体活動のエビデンス 54

高齢者の歩行速度は下肢筋力のほかに
主観的な身体の痛みなど心理的要因が関連する

健康TOPIX

心の健康づくりにおける運動と指導者の重要性示す
運動・スポーツ活動の促進をめざしたプロモーション理論の発展
運動指導者が求められる新たな市場と市場開拓にむけた課題とは?

健康づくりQ&A

退職後にスキーを再開

MY SPORTS LIFE 57

内藤大助

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 33

みちのくの里とこねもの文化 (岩手県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 33

まめに暮らせるように まめ吉体操 (愛知県岡崎市)

運動指導者のためのIT活用術 9

iPhone 4S 人気の秘密はアプリの充実ぶりにあり



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年11月号)

健康づくり最新号

なんとなくみんなで集まれる場所がある、そこに行けば誰かいる。歳をとればとるほど、身近に顔を会わせられる場所があることが大切なのかもしれません。そこから運動も健康づくりも始まるのかも。今号では、街中のサロンづくりを紹介し、その意義を考えます。

目次

「居場所づくり」で地域と高齢者を元気に

拓く~健康づくりの現場から~ 43

エアロビクスの効果を検証し
健康運動指導士の自信と意識向上につなげたい
(穂積典子/東急フィットネスクラブAXIA取手)

ガッテン流! すこやかPRの極意 2

「行列の店」、おいしさよりも大事なこと

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 8

子どもを元気にする新しい取り組み①
これからの学校体育のあり方

知っておきたい! 運動指導のコツ 56

運動を「快習慣」にする方法

運動指導者のための医学の基本 56

<かぜ症候群編 Ⅰ>
かぜ症候群とはなにか

荻原健司のケン・ブン・ロク 20

ただいま勉強中

特別企画 フィットネスプログラム

避難所でのストレッチングと運動③ 最終回
レイヤーリングを用いたエクササイズの展開例

運動・身体活動のエビデンス 53

身体活動による筋持久力の維持・向上は
2型糖尿病を予防する

DATA BOX

平成22年度体力・運動能力調査結果

健康づくりQ&A

ぜんそくの子どもへの水泳の効果

MY SPORTS LIFE 56

寺川綾

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 32

古くから伝わる越中の味と心(富山県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 32

ボランティアの自主性がカギ さむかわwakuwaku体操
(神奈川県高座郡寒川町)

運動指導者のためのIT活用術 8

Evernote
気になった情報はその場でネットに転送



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年10月号)

健康づくり最新号

1962年のスポーツ振興法以来50年。スポーツ関係者念願のスポーツ基本法が制定されました。基本法では、すべての人にスポーツを楽しむ権利を保障したほか、地域スポーツクラブなど、新たな概念も盛り込まれています。今号では、基本法の概要の解説と、アスリートや学識らによる基本法の見方を紹介します。

目次

「スポーツ基本法」成立!

拓く~健康づくりの現場から~ 42

地域の診療所で糖尿病患者等の運動療法・食事療法に取り組む
(井上成子/中谷内科医院栄養運動部 健康運動指導士)

ガッテン流! すこやかPRの極意 1

「お知らせ」の残念な宿命

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 7

子どものライフハザード④
子どもの「食」と「睡眠」を考える

知っておきたい! 運動指導のコツ 55

ボールを使ったマッサージでリラックス

運動指導者のための医学の基本 55

<フットケア編 最終回>
フットケアのコーディネートが運動指導者の役割

荻原健司のケン・ブン・ロク 19

復興五輪

特別企画 フィットネスプログラム

避難所でのストレッチングと運動②
肩こり・腰痛・エコノミークラス症候群を防ぐ

運動・身体活動のエビデンス 52

テレビの長い視聴は活動的な小児においても
過体重・肥満と関連する

DATA BOX

諸外国および国内におけるスポーツ振興施策等に関する調査研究

健康づくりQ&A

トランス脂肪酸の健康への影響
サルコペニアとは

MY SPORTS LIFE 55

荒木田裕子

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 31

豪雪と米どころ・越後(新潟県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 31

妖怪ポーズで健康に! きたろう体操(鳥取県境港市)

運動指導者のためのIT活用術 7

Twitter 活用法
関心のあるキーワードで検索し、興味深い意見の人をフォロー



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年9月号)

健康づくり最新号

東日本大震災から半年。今号では、震災直後から被災地で運動指導やメンタルヘルス支援に入った方々による座談会を開催し、災害時における運動指導者の役割について、実体験に基づく生の声をお聞かせいただきました。また、DATA BOXでは、当財団が現在進行している貯筋運動プロジェクトを報告しています。

目次

被災地支援のために運動指導者ができること

拓く~健康づくりの現場から~ 41

クラブ運営やサポーター登録を活用し市民の健康・
スポーツの発展を図る(公益財団法人枚方体育協会)

こうすれば人は来る! 参加者集めの極意 6 最終回

毎回満員! 連続開催に向けてアンケートはこう生かす

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 6

子どものライフハザード③
子どもの育ちを保障する運動・スポーツとは

知っておきたい! 運動指導のコツ 54

みんなが行きたくなる介護予防教室

運動指導者のための医学の基本 54

フットケア編Ⅱ
足部の問題は筋力低下・転倒を招く

荻原健司のケン・ブン・ロク 18

日本女子スキージャンプに愛称を

特別企画 フィットネスプログラム

避難所でのストレッチングと運動①
腰痛・猫背を防ぐ姿勢・ストレッチング

運動・身体活動のエビデンス 51

住居密度、商店や歩道への好アクセスなどの環境要因は
歩行や中等度以上の身体活動の実施を促進する

DATA BOX

貯筋運動プロジェクト

健康づくりQ&A

禁煙の効果

MY SPORTS LIFE 54

為末大

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 30

阿蘇の山の素朴な味(熊本県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 30

めざせ! 元気はつらつ高岡人!! 
高岡名所めぐり体操(富山県高岡市)

運動指導者のためのIT活用術 6

Twitter 炎上 防止法
間違ったらすぐに削除ではなく、訂正とおわびで対応



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年8月号)

健康づくり最新号

生涯にわたる食生活習慣の元を作る子ども時代。朝食をとること、誰かと一緒に食卓を囲むことにどのような効果があるのか、そのエビデンスを解説するとともに、家庭の食育を推進している事例をご紹介します。運動指導者の医学の基本では、フットケアをとりあげます。

目次

朝食のすすめ 共食のすすめ

拓く~健康づくりの現場から~ 40

医科学的な運動支援で市民の健康づくりを推進する
(藤沢市保健医療センター)

こうすれば人は来る! 参加者集めの極意 5

一目でつかむ! 参加者の心に響くタイトルのつけ方

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 5

子どものライフハザード②  子どものスポーツの落とし穴

知っておきたい! 運動指導のコツ 53

懐かしい遊びを運動に ~高齢者対象~

運動指導者のための医学の基本 53

フットケア編Ⅰ
なぜ足部のケアが必要か

荻原健司のケン・ブン・ロク 17

突然の腰痛は戒めに

楽しいフィットネスプログラム

「介護予防エクササイズ」⑧ 最終回
認知症を予防する

運動・身体活動のエビデンス 50

有酸素能力を維持・向上させている人は
そうでない人に比べて、2型糖尿病に罹患しにくい

健康TOPICS

震災復興支援チャリティ講習会を開催

健康づくりQ&A

熱中症の原因、予防、対処方法

MY SPORTS LIFE 53

谷本歩実

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 29

本州最西端の多彩な味覚(山口県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 29

命の輝きをもらった うみがめビクス(三重県南牟婁郡紀宝町)

運動指導者のためのIT活用術 5

ブログ Facebook 連動 複数サービスを使い分けて、
効果的なフィードバックを得る



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年7月号)

健康づくり最新号

特定健診・特定保健指導の4年間の実績がまとまり、指導による効果とともに、今後取り組むべき課題が明らかになりました。あいち健康の森の津下氏のインタビューでは、特に対象者の年齢による目標の違いや、服薬者への対応を課題に挙げ、「すべて同じが公平ではなく、努力への報われ方の一つが支援金の加算」と述べています。また、DATAでは、当財団の調査研究・自治体のヘルスプロモーションの最新情報について掲載しています。

目次

特定健診・特定保健指導の到達点と残された課題

拓く~健康づくりの現場から~ 39

健康運動指導士が地域単位で連携して新しい公共を担う
(健康運動指導士十日町連絡会)

こうすれば人は来る! 参加者集めの極意 4

Wordで作る! 魅せるチラシのテクニック

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 4

子どものライフハザード①  消えた子どもの遊び

知っておきたい! 運動指導のコツ 52

代表的なリラクセーション法である「自律訓練法」

運動指導者のための医学の基本 52

COPD編 最終回
COPDの運動療法

荻原健司のケン・ブン・ロク 16

サマータイム導入で節電対策と健康志向に

楽しいフィットネスプログラム

「介護予防エクササイズ」⑦
肩・腕の機能を維持する運動

運動・身体活動のエビデンス 49

妊娠中の有酸素性運動は児の出生時体重に
正常範囲内で影響を与える

DATA BOX

運動・スポーツ活動のプロモーションガイドラインに関する
政策情報レビューと事業実態調査2010

健康づくりQ&A

ドローインの効果

MY SPORTS LIFE 52

松沢成文

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 28

地域色あふれる兵庫県(兵庫県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 28

ばらのまち福山で 心に咲く花 (広島県福山市)

運動指導者のためのIT活用術 4

アウトライン機能 アイデアを書き出して、さくっと企画書に仕上げる



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年6月号)

健康づくり最新号

ただの観光だけでなく、健康・体力づくりや疾病予防の目的も加えた「ヘルスツーリズム」が各地で増えてきました。地域にある資源を生かし、地域経済を活性化させる新たな方策として注目されています。本号では、ヘルスツーリズムのメリットと課題を整理し、事例とともに紹介します。

目次

ヘルスツーリズムで地域おこし

拓く~健康づくりの現場から~ 38

顔筋トレーニングを併用した運動で高齢者の咬合力をアップする
(芝﨑美幸・健康運動指導士)

こうすれば人は来る! 参加者集めの極意 3

「あなた」限定! ターゲットを絞って企画を立てよう

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 3

子どもを襲う疲労・肥満・アレルギー

知っておきたい! 運動指導のコツ 51

運動を始めてもらうためのプロセスが重要

運動指導者のための医学の基本 51

COPD編 Ⅱ
COPDの早期発見と治療法

荻原健司のケン・ブン・ロク 15

ふるさと

楽しいフィットネスプログラム

「介護予防エクササイズ」⑥
高齢者に自宅でも行っていただけるような 習慣化(行動変容)のヒント

運動・身体活動のエビデンス 48

中強度の身体活動が軽度認知障害のリスク低減につながる

DATA BOX

体力向上の基礎を培うための幼児期における
実践活動の在り方に関する調査研究

健康づくりQ&A

歯周病を予防する工夫

MY SPORTS LIFE 51

中野浩一

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 27

外来文化の窓口・長崎(長崎県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 27

ムサシDANくんと踊る リズムでDANDAN!for キッズ
 (東京都武蔵野市)

運動指導者のためのIT活用術 3

KJ法 ソフト 
思いつくままにアイデアを出し、それらをグループ分けしながら整理



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年5月号)

健康づくり最新号

喫煙者は減ってきているものの、日本のたばこ対策は、税や受動喫煙への規制などまだまだ諸外国に見習うべきところが多いようです。本号では、各種数値を挙げて諸外国と日本の対策を比較しました。また、フィットネスプログラムやQ&Aでは、東日本大震災に役立てていただけるような運動ノウハウや心のケアに関する情報をお届けします。

目次

国際比較に見るたばこ規制

拓く~健康づくりの現場から~ 37

親子で楽しむ「運動遊び」を開発し、幼児の健康・体力づくりを展開する
(竹口敦子・健康運動実践指導者)

こうすれば人は来る! 参加者集めの極意 2

クイズです! どちらの講座に多く集まった?

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 2

体力・運動能力の低下とその背景

知っておきたい! 運動指導のコツ 50

行きたくなる・会いたくなるレッスン

運動指導者のための医学の基本 50

COPD編 Ⅰ
COPDを理解するための基本

荻原健司のケン・ブン・ロク 14

いまこそスポーツの出番

楽しいフィットネスプログラム

震災緊急企画
被災地の方のための運動

運動・身体活動のエビデンス 47

電話による介入と集団指導、いずれも身体活動量の増加につながる

健康づくりQ&A

震災緊急企画

エコノミークラス症候群

子どもの心のケア

MY SPORTS LIFE 50

中田大輔

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 26

古代の御食つ国・伊勢(三重県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 26

体が若返って筋力アップ! にいはま元気体操(愛媛県新居浜市)

運動指導者のためのIT活用術 2

「クラウド」
パソコンにあるデータを記録メディアに入れて持ち歩く必要なし



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成23年4月号)

健康づくり最新号

健康日本21が参考にしたアメリカのヘルシーピープル2000をはじめ、世界各国で、独自の健康施策が策定されています。今後、どのようなことがわが国の健康課題に挙がるのかを予測するためにも、世界の潮流をおさえておくことは大切。アメリカ、イギリス、シンガポールの計画のほか、分野ごとのトピックをご紹介します。 また、子どもの問題を多角的にとらえ考える「子どもを元気にするプロの知識・プロの技術」、明日から役に立つ「こうすれば人は来る! 参加者集めの極意」、使えば便利「運動指導者のためのIT活用術」など、強力な新連載を開始します。

目次

世界の健康施策

拓く~健康づくりの現場から~ 36

IT健康管理システムを活用し、医療機関と連携した健康サービス事業を展開する
((株)コナミスポーツ&ライフ e-フィットネス事業部)

こうすれば人は来る! 参加者集めの極意 1

言い訳無用! 参加者が来ない「本当」のワケ

子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 1

「子どもの育ち」のリテラシー

知っておきたい! 運動指導のコツ 49

最新トレンド情報を得る方法

運動指導者のための医学の基本 49

「うつ病編」最終回
地域におけるうつ予防と運動指導者への期待

荻原健司のケン・ブン・ロク 13

新たな始まり

楽しいフィットネスプログラム

「介護予防エクササイズ」④ 
バランス感覚を養う運動

運動・身体活動のエビデンス

歩行時間が長い、もしくは歩行時間が速い人ほど死亡リスクは低い

健康TOPIX

健康日本21推進全国連絡協議会10周年記念フォーラム

健康づくりQ&A

脱毛症診療ガイドラインの活用

緑内障の早期発見と予防

MY SPORTS LIFE 49

山本浩二

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 25

本州最北端の美と味覚(青森県)

ニッポンの元気を創る 体操紀行 25

「せからしか」ほどに踊る おぎ、あーも!体操
 (佐賀県小城市)

運動指導者のためのIT活用術 1

「iPad」参加者の動きを撮影、その場ですぐにチェックしながら指導



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他