住民の意見を取り入れたり住民との協働を求められたりする必要性が高まっているわりに、うまくいっている自治体は少ないようです。今号では、住民参加が効果を上げた事例を紹介するとともに、具体的なワークショップやファシリテーションの方法を解説します。
目次
住民参加を活性化するワークショップ&ファシリテーション
拓く~健康づくりの現場から~47
県内自治体における運動指導の現状を調査し、
全体のレベルアップを図る
(静岡県総合健康センター)
ガッテン流! すこやかPRの極意 最終回
カエルの気持ち。
子どもを元気にする プロの知識・プロの技術 最終回
日本の子どもを元気にするために
健やかなはぐくみを求めて
知っておきたい! 運動指導のコツ 60
自信はモチベーションアップにつながる
運動指導者のための医学の基本 60
<外科的傷害・脊椎編 Ⅱ>
スポーツによる脊椎傷害の予防とリハビリテーション
荻原健司のケン・ブン・ロク 最終回
一歩一歩
楽しいフィットネスプログラム
<コンディショニングとしてのマッサージ Ⅱ>
圧迫法・叩打法・振せん法・伸展法
運動・身体活動のエビデンス 57
歩行速度は高齢者の自立能力傷害の発生を
良好に予測する運動機能指標
DATA BOX
平成22年「国民健康・栄養調査結果の概要」
健康づくりQ&A
体力を維持しながらの体重コントロール
MY SPORTS LIFE 60
吉原知子
にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 36
山の国と水の国 (岐阜県)
ニッポンの元気を創る 体操紀行 36
みんな元気になりゃあせ 元気マン体操 (愛知県長久手市)
運動指導者のためのIT活用術 最終回
人的ネットワークづくり
日ごろからネットで「顔」の見える交流をする重要性
運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他