財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(平成29年度)

(平成30年3月号)

健康づくり最新号

目次

特集

「高齢者糖尿病診療ガイドライン2017」と
運動療法への取り組み

拓く~健康づくりの現場から~ 117

産後女性のための健康教室を展開し、
母親の心身の健康づくりを支援する

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(最終回)

スマホ社会がもたらす健康問題と対応

楽しいフィットネスプログラム

多賀城元気モリモリ体操 (2)いす座位バージョン

服薬者への運動指導(最終回)

小児の腎疾患

トレーナー・岩﨑の優言実幸 60

計画的偶発性理論 プランド・ハプンスタンスとは

運動・身体活動のエビデンス 129

市販の活動量計(Fitbit)と行動変容技法の組み合わせが
身体活動を高める

必読・ハイリスク者への運動指導 32

運動習慣のない、体脂肪率30%以上の肥満女性への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 36

社員からフリー契約になった場合に気をつけること

健康 TOPICS

生涯スポーツ・体力つくり全国会議2018 in 広島

DATA BOX

慢性的で強いストレスを抱える男性は
がん羅漢リスク上昇が顕著

地域で支える認知症(最終回)

認知症でも自分の望むところで生活を続けられるように

健康づくりQ&A

時間栄養学における太りにくい食事のとり方

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 36

旬を食べよう(23)
まずは生で食べたい!甘くて軟らかい、生まれたての春キャベツ

MY SPORTS LIFE 132

エイジレスな人生を体現する
秘訣は禁煙・食事・運動、そして家族
石田 純一 / 俳優・タレント

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(最終回)

予防から Well-being へ

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 24

マラソンコースの42.195km
半端な距離の由来とその測り方

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(12)

肥前多久・聖学華開き文教の風薫る城下散歩道(佐賀県)



健康・体力づくり情報 他

(平成30年2月号)

健康づくり最新号

目次

特集

口腔がんの早期対策に向けて

拓く~健康づくりの現場から~ 116

運動目的の多様化に対応し、
個別指導専用施設でオーダーメイド指導

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(11)

子どもの虐待予防

楽しいフィットネスプログラム

多賀城元気モリモリ体操 (1)立位バージョン

服薬者への運動指導 23

小児の呼吸器疾患

トレーナー・岩﨑の優言実幸 59

わかっちゃいるけど アクラシア問題とは

運動・身体活動のエビデンス 128

中高齢男性における長時間のテレビ視聴は
COPD関連死亡のリスクを増大させる

必読・ハイリスク者への運動指導 31

脳の運動機能を高める簡単なエクササイズ

運動指導者初任者のお悩み相談 35

参加者に最後のクールダウンまで集中してもらうコツ

DATA BOX

適量と休肝日が死亡リスク低下に貢献
非喫煙者でビタミンC摂取量が多ければ、脳卒中リスク低下

健康 TOPICS

スポーツ庁「スポーツエールカンパニー」認定制度
企業が進める健康経営を後押し

地域で支える認知症(11)

認知症の薬物治療における効果

健康づくりQ&A

間食やデザートに適してる食品とは

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 35

健康に一役!腸美人で骨太な人をめざすならヨーグルト

MY SPORTS LIFE 131

常に過去最高の自分を出して
2020年東京で「自分のための表彰式」を
小林 快 / 競歩選手

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(11)

やせたままでいるには?

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 23

ドーピングは150年も昔から続く
いまこそスポーツからドーピング排除を

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(11)

四国絶景・足摺岬までの道(高知県)



健康・体力づくり情報 他

(平成30年1月号)

健康づくり最新号
新春鼎談のPDFをご覧いただけます

目次

特集

新春鼎談 日本の健康増進について考える
~受動喫煙防止対策を中心に~

拓く~健康づくりの現場から~ 115

クリニックに健康増進センターを併設し、
糖尿病患者を総合的に支援する

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(10)

子どもの喫煙・飲酒問題について

楽しいフィットネスプログラム

貯筋運動プログラム「畳版」(2)

運動指導者のための医学の基本 130

起立性調節障害IV 起立性調節障害の治療(2)と予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 58

エウダイモニア 楽しそうだから

服薬者への運動指導 22

小児の新血管障害

必読・ハイリスク者への運動指導 30

人工膝関節手術を受けた後期高齢男性への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 34

適切なクラス・レベルの教室を勧める工夫

健康 TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会 平成29年度第2回分科会開催

DATA BOX

欧米型な食事が女性の結腸がんのリスクを上昇させる可能性

運動・身体活動のエビデンス 127

肥満でありかつ筋力が低い人では2型糖尿病の有病率が高い

地域で支える認知症(10)

認知症の症状と体調・環境との関係(2)

健康づくりQ&A

高齢者が健康的に飲酒するには

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 34

旬を食べよう(22)
捨てるところがない栄養豊富な「みかん」をもっと活用しよう

MY SPORTS LIFE 130

斬新なアイディアで新たな地平を拓く
「走る」仕掛け人の仕事術
坂本雄次 / ランニング・プロデューサー

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(10)

ITを活用した健康づくり

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 22

運搬具から五輪競技用まで、
雪上のソリはバラエティ豊か

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(10)

鬼師の技光る「鬼みち」を訪ねる道(愛知県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年12月号)

健康づくり最新号

目次

特集

超高齢社会を楽しく生き抜く体づくり
~地域で行う貯筋運動のススメ~

拓く~健康づくりの現場から~ 114

水中運動特化型施設を開設し、
「水中運動+貯筋運動」で介護予防効果を上げる

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(9)

思春期のやせがもたらす健康問題と対応

運動指導者のための医学の基本 129

起立性調節障害III 起立性調節障害の治療(1)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 57

マスタリー(熟達) 大好きだから

服薬者への運動指導 21

うつ病と総合失調症(2)

必読・ハイリスク者への運動指導 29

骨粗鬆症の中高年女性への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 33

フリーランスとして契約する際の注意点

DATA BOX

平成28年度体力・運動能力調査

運動・身体活動のエビデンス 126

社会経済的地位が低い集団は、
移動、余暇、総身体活動が少ない傾向にある

地域で支える認知症(9)

認知症の症状と体調・環境との関係(1)

健康づくりQ&A

成長痛がある時期の運動について

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 33

旬を食べよう(21)
焼いて煮てうま味を引き出す冬の名脇役「根深ねぎ」

MY SPORTS LIFE 129

風そして雪 すべての条件に勝って
「決まった!」そう快感がエアリアルの魅力
田原直哉 / スキー・エアリアル選手

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(9)

料理をする人ほど健康

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 21

ストーンは1個10万円
ブリューゲルも描いたカーリング

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(9)

松江城下のそぞろ歩きと食の道(島根県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年11月号)

健康づくり最新号

目次

特集

サルコペニアとその予防対策

拓く~健康づくりの現場から~ 113

予防医学の担い手として、健康運動指導士の道を拓く

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(8)

子どもの肥満とメタボリックシンドローム

楽しいフィットネスプログラム

貯筋運動プログラム「畳版」(1)

運動指導者のための医学の基本 128

起立性調節障害II 起立性調節障害の原因

トレーナー・岩﨑の優言実幸 56

ソーヤー効果 楽しそうだから

服薬者への運動指導 20

うつ病と総合失調症(1)

必読・ハイリスク者への運動指導 28

後期高齢者における生活動作の改善に向けた運動指導のポイント

運動指導者初任者のお悩み相談 32

運動指導で器具を使用する場合の注意点

DATA BOX

平成28年国民健康・栄養調査

運動・身体活動のエビデンス 125

高齢者の主要な可動性障害の予防に、構造化された
身体活動が及ぼす効果:LIFE 研究ランダム化臨床試験

地域で支える認知症(8)

認知症と間違えられやすい状態(2)

健康づくりQ&A

ギャンブル依存症の治療と相談方法

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 32

旬を食べよう(20)
低エネルギーでカリウム豊富な「里いも」だから安心して満腹に

MY SPORTS LIFE 128

「健康美」への枯れない探究心と
運動の習慣化で日々をエネルギッシュに
毛塚圭子 / TBCグループ(株)代表取締役

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(8)

幸せの正体

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 20

逆風のときこそチャンス!
円盤投は追い風よりも向かい風が有利

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(8)

歴史の面影残る三国街道・猿ヶ京温泉の道(群馬県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年10月号)

健康づくり最新号

目次

特集

フレイル予防で健康長寿

拓く~健康づくりの現場から~ 112

地域に密着したライフステージごとの取り組みで、
運動習慣の定着率を向上する

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(7)

日本の子どもを取り巻く食環境

楽しいフィットネスプログラム

一本棒とバッテン棒で3つの予防!(2)
~転倒・認知機能低下・骨密度低下~

運動指導者のための医学の基本 127

起立性調節障害I

トレーナー・岩﨑の優言実幸 55

集合知性 皆の気持ちを一つに

服薬者への運動指導 19

認知症のリハビリテーション

必読・ハイリスク者への運動指導 27

人工関節手術を受けた後期高齢者への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 31

スキルアップのための勉強時間を確保するには

DATA BOX

平成28年簡易生命表の概況
「多目的コホート研究(JPHC研究)」
 日本人における身体活動と循環器疾患との関係

運動・身体活動のエビデンス 124

循環器疾患ハイリスク者において、歩数の増加は
循環器疾患イベント発生のリスク低下と関連している

地域で支える認知症(7)

認知症と間違えられやすい状態(1)

健康づくりQ&A

むし歯予防シーラントの効果と安全性について

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 31

旬を食べよう(19)
“医者いらず”の柿をおかずの一品に取り入れてみよう

MY SPORTS LIFE 127

名門「雪印スキー部」をけん引したジャンパー
冬季スポーツの発展を願う
齋藤浩哉 / 元 雪印メグミルクスキー部監督・長野五輪金メダリスト

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(7)

検診の落とし穴

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 19

ユニークな本邦初の運動会!
卵拾いから目隠し競争、豚追い競争まで

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(7)

旧越後街道と赤く染まる束松峠(福島県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年9月号)

健康づくり最新号

目次

特集

正しく楽しくストレッチング

拓く~健康づくりの現場から~ 111

健康長寿・ウエルネスシティをめざし、
健康づくりをマネジメントする

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(6)

子ども(小・中学生)の体力・運動能力

楽しいフィットネスプログラム

一本棒とバッテン棒で3つの予防!
~転倒・認知機能低下・骨密度低下~

運動指導者のための医学の基本 126

結核IV  予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 54

灯台下暗し

服薬者への運動指導 18

パーキンソン病のリハビリテーション

必読・ハイリスク者への運動指導 26

糖尿病網膜症の高齢者への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 30

クライアントからのあいまいな依頼をどう進めるか

DATA BOX

平成28年度「地方スポーツ行政に関する調査研究」報告

運動・身体活動のエビデンス 123

テレビ視聴時間を減少させることは、低強度身体活動を
増加させるが、中等度以上の身体活動の増加にはつながらない

地域で支える認知症(6)

認知症の人が感じる受診後の不安

健康づくりQ&A

活性酸素が人体に与える影響

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 30

旬を食べよう(18)
ビタミンDが豊富なしいたけはレシピの万能選手

MY SPORTS LIFE 126

スポーツの魅力は感動の共有
いまは舞台で観衆の心を震わせたい
藤本隆宏 / 俳優・元五輪競泳選手

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(6)

健康とは何か?

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 18

9本だったピンが10本に!
ボウリングの意外な歴史

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(6)

青と白が織りなす南紀白浜の道(和歌山県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年8月号)

健康づくり最新号

目次

特集

運動突然死に備える

拓く~健康づくりの現場から~ 110

地域の健康づくり・糖尿病等の運動療法の拠点として、
メディカルフィットネス事業を展開する

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(5)

生活リズムと睡眠の重要性

楽しいフィットネスプログラム

乳がん術後の楽動体操<その2>

運動指導者のための医学の基本 125

結核III  治療の基本

トレーナー・岩﨑の優言実幸 53

有備無患 備えあれば患いなし

服薬者への運動指導 17

サルコペニア

必読・ハイリスク者への運動指導 25

COPDの高齢者に対する運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 29

産休・育休に入る際の注意点

健康 TOPICS

2017年世界禁煙デー記念イベント
健康日本21推進全国連絡協議会 平成29年度第1回分科会開催

運動・身体活動のエビデンス 122

ヨガの実践は通常ケアと比べて慢性腰痛を有する
成人の腰機能の改善に有効である

地域で支える認知症(5)

認知症の人が感じる最初の不安

健康づくりQ&A

年齢に負けない筋肉のトレーニング法

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 29

旬を食べよう(17)
カリウム豊富ないちじくがいつもの食事に彩りを加える

MY SPORTS LIFE 125

身体の動きと「見る力」は密接に関連
この気づきが王者への道を拓いた
飯田覚士 / 飯田覚士ボクシング塾ボックスファイ会長

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(5)

満足の本質

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 17

ラジオ体操のアイデアは、
米国の生命保険会社の取り組みから

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(5)

異国情緒漂う平戸から川内峠へ(長崎県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年7月号)

健康づくり最新号

目次

特集

座りっぱなしは病気を招く
-30分に一度は動こう-

拓く~健康づくりの現場から~ 109

介護予防体操やADL対応型高齢者体操の指導・普及を図り、
高齢者の「自立」を支援する

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(4)

幼少期における運動遊びの重要性
-健やかな子どもをはぐくむために-

楽しいフィットネスプログラム

乳がん術後の楽動体操<その1>

運動指導者のための医学の基本 124

結核II  結核の原因と検査

トレーナー・岩﨑の優言実幸 52

つかみはOK オープニングトーク

服薬者への運動指導 16

関節リウマチ

必読・ハイリスク者への運動指導 24

高血圧の高齢者に運動指導をする場合

運動指導者初任者のお悩み相談 28

代行で担当したレッスンで注意すべき点

健康 TOPICS

平成28年度健康運動指導研究報告会
および平成29年度研究助成金贈呈式

運動・身体活動のエビデンス 121

仕事中における長時間の座位行動は、女性において
総死亡およびがん死亡の危険因子となり得る

地域で支える認知症(4)

家族の気づきが受診のタイミング

健康づくりQ&A

玄米食の上手な取り入れ方

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 28

旬を食べよう(16)
鮮やかなビタミンカラーが食欲をそそる!

MY SPORTS LIFE 124

水泳は自己表現の手段
人脈や世界観を広げてくれたスポーツ
木村敬一 / リオパラリンピック視覚障がい水泳・銀メダリスト

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(4)

長命の退屈

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 16

2本の腕で体をコントロール!
昔のあん馬は頭としっぽがあった?

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(4)

潮風かおる知林ヶ島「きずなの道」(鹿児島県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年6月号)

健康づくり最新号

目次

特集

早めの気づきと予防が大切 産後うつ

拓く~健康づくりの現場から~ 108

42条施設で、介護予防や生活習慣病予防、傷害予防など
幅広い予防事業を展開する

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(3)

産後うつを予防するために

楽しいフィットネスプログラム

子どもから高齢者まで楽しめる
「またぎエクササイズ」【遊び編】

運動指導者のための医学の基本 123

結核I 結核とは

トレーナー・岩﨑の優言実幸 51

垂直比較で前向きに
だれかと比べなくてよい

服薬者への運動指導 15

変形性関節症

必読・ハイリスク者への運動指導 23

変形性膝関節症の高齢者が肥満を解消するための運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 27

不快感を与えないタッチングテクニックの活用法

タイアップ座談会

「健幸ポイントプロジェクト」の成果を
全国自治体へ広げる新事業始まる

運動・身体活動のエビデンス 120

体力低下や肥満度増加は、循環器疾患リスク(高血圧・
メタボリックシンドローム・脂質異常症)の危険因子である

地域で支える認知症(3)

認知症ケアのアセスメントはなぜ必要なのか

健康づくりQ&A

足のむくみの原因と改善法

こばたてるみの食と運動のおいしい関係27

旬を食べよう(15)
アスパラガスをメインにした一品で
エネルギー代謝を上げる

MY SPORTS LIFE 123

女子ラグビーの人気急増を支える
リオ初代「サクラセブンズ」
鈴木彩香 / リオ五輪女子ラグビー日本代表

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(3)

ランニングの健康効果

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 15

当初は、内野は円形コートで逃げるのみ!
時代を経て進化したドッジボール

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(3)

徳川家康ゆかりの散歩道



健康・体力づくり情報 他

(平成29年5月号)

健康づくり最新号

目次

特集

運動中の水分補給と熱中症予防

拓く~健康づくりの現場から~ 107

「食コンディショニング(R)」で、働き世代の体調アップ、
生活習慣病の予防・改善に取り組む

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(2)

胎児期の発育に影響する要因 -健康な未来のために-

楽しいフィットネスプログラム

子どもから高齢者まで楽しめる
「またぎエクササイズ」【基本編】

運動指導者のための医学の基本 122

睡眠時無呼吸症候群IV
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の生活指導
-運動・食事療法-

トレーナー・岩﨑の優言実幸 50

対照法・対句 わかりやすくするために

服薬者への運動指導 14

腰痛疾患

必読・ハイリスク者への運動指導 22

変形性膝関節症を患う後期高齢者への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 26

指導中に高齢の参加者が嘔吐したときの対処

健康 TOPICS

平成29年度健康運動指導研究助成決定
第2期「スポーツ基本計画」
~スポーツが変える。未来を創る。Enjoy sports, Enjoy Life~

運動・身体活動のエビデンス 119

LiFE プログラムは転倒発生率を減少させる効果があり、従来の
構造化された運動プログラムの代替プログラムとして有効である

地域で支える認知症(2)

まず「認知症」を正しく知ろうじゃありませんか

健康づくりQ&A

未成年者への禁煙治療が保険適用に

こばたてるみの食と運動のおいしい関係26

旬を食べよう(14)
ゆでた緑の鮮やかさが初夏の始まりを告げる「そら豆」

MY SPORTS LIFE 122

夢をかなえるにはまず挑戦すること
そして実行し続けた人が結果を出せる
松田丈志 / スポーツコメンテーター リオ五輪水泳800mフリーリレー銅メダリスト

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(2)

友達の数で寿命は決まる

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 14

禁止令まで出された今も昔も人々を熱中させるゴルフ

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(2)

雪谷川ダムフォリストパーク・軽米(岩手県)



健康・体力づくり情報 他

(平成29年4月号)

健康づくり最新号

目次

特集

スロージョギングを科学する

拓く~健康づくりの現場から~ 106

パーソナルトレーニングスタジオを開設、
セルフコンディショニング方法を伝える

子どもの健やかな成長を支援するプロの知識・プロの技術(1)

日本の子どもの健康と子育て環境

楽しいフィットネスプログラム

阿波踊り体操(2)「トレーニング編・発展編+(プラス)」

運動指導者のための医学の基本 121

睡眠時無呼吸症候群III
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法
-CPAP 療法とマウスピース治療-

トレーナー・岩﨑の優言実幸 49

説得の三要素「エトス・パトス・ロゴス」

服薬者への運動指導 13

骨粗鬆症

必読・ハイリスク者への運動指導 21

サルコペニアで肥満体形の後期高齢者への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 25

参加者の体力や年齢の差が大きい場合の集団指導

健康 TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会 平成28年度総会

運動・身体活動のエビデンス 118

断続的な座位行動の中断による食後の血糖値および血清インスリンの減少効果は、低強度および中等度の強度の歩行の両条件間において差異がない

地域で支える認知症(1)

自動車運転と認知症

健康づくりQ&A

片頭痛や緊張型頭痛に役立つストレッチ

こばたてるみの食と運動のおいしい関係25

旬を食べよう(13)
メニューのわき役クレソンは、健康増進の立役者だった!

MY SPORTS LIFE 121

脚を失ってもやりたいこと
それはやっぱりスポーツだった
山本篤 / リオパラリンピック・陸上銀メダリスト

これからを考えたセルフマネジメント
人生100年時代における健康設計(1)

2030年の平均寿命

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 13

道具・判定・球場に見る
日本とアメリカの野球はこんなに違う!

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~(1)

二十間道路桜並木(北海道)



健康・体力づくり情報 他