財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(平成28年度)

(平成29年3月号)

健康づくり最新号

目次

特集

我が国の運動・スポーツ指導者の「資格」

拓く~健康づくりの現場から~ 105

医師や歯科医師とも連携し、
地域の健康づくりを運動面から支える

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ-【最終回】

暮らしを支えるコミュニティ-超高齢社会における地域の高齢者の課題-

楽しいフィットネスプログラム

阿波踊り体操<基本編>

運動指導者のための医学の基本 120

睡眠時無呼吸症候群II
睡眠時無呼吸症候群(SAS)における男女の違い -SASの疫学・病態-

トレーナー・岩﨑の優言実幸 48

ハーディネス「タフな人の共通点」

服薬者への運動指導 12

ぜんそく

必読・ハイリスク者への運動指導 20

易転倒性のフレイル高齢者に対する運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 24

指導時に笑顔をキープするコツ

健康 TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会 平成28年度第2回分科会
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2017 in 仙台

運動・身体活動のエビデンス 117

シドニー五輪開催前後で、オーストラリアの成人の身体活動量に
有意な変化は見られなかった

DATA BOX

野菜とくだものを多く摂取する習慣、肝外胆管がんを
防ぐ効果を証明

健康づくりQ&A

中・高生の自傷行為に対する周囲の心得

こばたてるみの食と運動のおいしい関係24

旬を食べよう(12)
ヘルシーな旬のおやつで栄養も満足感も味わおう!

MY SPORTS LIFE 120

ボッチャは頭脳戦のスポーツ
東京パラリンピックは会場を満員にしたい
廣瀬隆喜 / リオパラリンピック・ボッチャ銀メダリスト

人が集まるイベント広報塾【最終回】

伝え方のコツ

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 12

相撲の土俵は、四角だった!
丸くなったそのわけとは?

和菓子十二か月

雛あられ・菱餅



健康・体力づくり情報 他

(平成29年2月号)

健康づくり最新号

目次

特集

クアオルトによる健康づくり・まちづくり

拓く~健康づくりの現場から~ 104

介護予防運動教室等にポールウォーキングを導入し、
運動の習慣化に取り組む

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 11

閉じこもりの予防と対策

楽しいフィットネスプログラム

だれでもできる簡単ガンバルーン体操(2)「しっかり編」

運動指導者のための医学の基本 119

睡眠時無呼吸症候群I
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは? -SASを疑う症状と検査-

トレーナー・岩﨑の優言実幸 47

首尾一貫感覚「ストレスを力にする」

服薬者への運動指導 11

高尿酸血症

必読・ハイリスク者への運動指導 19

過去数回の転倒経験がある後期高齢者への筋力トレーニング指導

運動指導者初任者のお悩み相談 23

うわさ話の好きな参加者への上手な対応

DATA BOX

平成28年「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果

運動・身体活動のエビデンス 116

リンパ浮腫のリスクが高い乳がん生存者において、上肢の拳上を含む
レジスタンス運動プログラムは、リンパ浮腫の発症を増加させない

健康づくりQ&A

食品に含まれる油脂と健康のかかわり

こばたてるみの食と運動のおいしい関係23

旬を食べよう(11)
貧血予防に優秀な食材「あさり」を食べよう!

MY SPORTS LIFE 119

金メダルへの道は暗闇の中
道しるべは信じてくれた人たち
金藤理絵 / リオ五輪女子200m平泳ぎ金メダリスト

人が集まるイベント広報塾 11

効果的な書体の使い方

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 11

超高速スピンでも目が回らない
フィギュアスケーターの秘密は・・・

和菓子十二か月

うぐいす餅



健康・体力づくり情報 他

(平成29年1月号)

健康づくり最新号

目次

特集

新春鼎談
健康格差とソーシャル・キャピタル
-ソーシャル・キャピタルを高めるスポーツ・運動力-

拓く~健康づくりの現場から~ 103

国民健康保険病院として地域住民の健康づくりに積極的に取り組む

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 10

認知症の予防を考える

楽しいフィットネスプログラム

だれでもできる簡単ガンバルーン体操(1)「らくちん編」

運動指導者のための医学の基本 118

脳震盪III 脳震盪の対応、予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 46

自然寛解 「治ると信じて運動する」

服薬者への運動指導 10

脳血管疾患に対する運動療法

必読・ハイリスク者への運動指導 18

骨密度の低い中年女性への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 22

高齢者対象の運動教室でコミュニケーションを取る際の注意点

健康 TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会 平成28年度第1回分科会開催

DATA BOX

平成27年「国民健康・栄養調査」結果

運動・身体活動のエビデンス 115

一日総座位時間は、身体活動水準とは独立して
総死亡の危険因子となり得る

健康づくりQ&A

運動の効果が高まる歩き方

こばたてるみの食と運動のおいしい関係22

旬を食べよう(10)
カキは冬の滋養食材! 煮汁ごと食べるのが栄養補給のコツ

MY SPORTS LIFE 118

単身スロバキアへ武者修行の決断
「この道で成功するしかない」
羽根田卓也 / カヌースラローム選手

人が集まるイベント広報塾 10

プロ仕様のレイアウト作成術(後編)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 10

陸上競技のガラパゴス?
日本で人気のEKIDENは今年で100周年

和菓子十二か月

正月の和菓子 2



健康・体力づくり情報 他

(平成28年12月号)

健康づくり最新号

目次

特集

糖尿病の一次予防から三次予防における運動の役割

拓く~健康づくりの現場から~ 102

地域の伝承文化に目を向け高齢者から子どもまで、
多世代の健康づくりに生かす

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 9

人生を支える在宅医療

楽しいフィットネスプログラム

10分ランチフィットネス(R)(2)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 45

DNAのスイッチ 「自分の力を引き出す」

運動指導者のための医学の基本 117

脳震盪II 脳震盪の危険性

必読・ハイリスク者への運動指導 17

バランス能力、歩行能力が低下している高齢者への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 21

冬のアクアプログラムで参加者を増やす工夫

DATA BOX

成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)
喫煙者の発症リスクは2.39倍

服薬者への運動指導 9

虚血性心疾患に対する運動療法

運動・身体活動のエビデンス 114

慢性心疾患患者への監視型運動指導とその後の自宅での
運動継続は死亡率や入院率を低減させる

健康づくりQ&A

二日酔いの症状と改善方法

こばたてるみの食と運動のおいしい関係21

旬を食べよう(9)
旬菜を味わって「かぜ知らず」な体づくりを

MY SPORTS LIFE 117

摂食障害から氷上へV字復活
体の声を聞きながら挑戦の連続
鈴木明子 / プロフィギュアスケーター

人が集まるイベント広報塾 9

プロ仕様のレイアウト作成術(前編)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 9

「帽子を使った奇術」って?
サッカーのハットトリックの由来

和菓子十二か月

健康的と言われる和菓子 2



健康・体力づくり情報 他

(平成28年11月号)

健康づくり最新号

目次

特集

メタボ・ロコモ予防にインターバル速歩

拓く~健康づくりの現場から~ 101

フィットネスジムを開設し、
地域の「運動初心者」の健康づくりに取り組む

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 8

循環器疾患

楽しいフィットネスプログラム

10分ランチフィットネス(R)(1)

運動指導者のための医学の基本 116

脳震盪I 脳震盪の病態や発生状況

トレーナー・岩﨑の優言実幸 44

百寿者の秘密「やっぱりNEATか?」

服薬者への運動指導 8

虚血性心疾患の基本的事項

必読・ハイリスク者への運動指導 16

中性脂肪、HDLコレステロール値が異常の方への運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 20

先輩に自分の意見を上手に伝えるには

DATA BOX

平成27年度体力・運動能力調査結果

運動・身体活動のエビデンス 113

変形性膝関節症の患者および高リスク者において、低強度の身体活動時間が障害の発症および悪化の予防と関連している

健康づくりQ&A

受動喫煙によるリスクと対策

こばたてるみの食と運動のおいしい関係20

旬を食べよう(8)
熱に強いビタミンCが豊富なカリフラワーをスープにしよう

MY SPORTS LIFE 116

健康づくりは、未来の自分づくり
夢実現のため気力と体力を鍛えています
平原綾香 / シンガー

人が集まるイベント広報塾 8

刺さるキャッチコピーの作り方(後編)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 8

以前は白色だったのに
バレーボールがカラフルになったのは

和菓子十二か月

健康的と言われる和菓子



健康・体力づくり情報 他

(平成28年10月号)

健康づくり最新号

目次

特集

特別座談会
熊本地震における健康支援・運動指導を考える

拓く~健康づくりの現場から~ 100

施設職員とのチームプレーで、
知的障がい者の運動支援に取り組む

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 7

糖尿病の実態と予防法

楽しいフィットネスプログラム

身体が芯から生まれ変わるボールピラティス(2)

運動指導者のための医学の基本 115

流行性角結膜炎 流行性角結膜炎とその対策

トレーナー・岩﨑の優言実幸 43

脚下照顧「自分の行動を顧みる」

服薬者への運動指導 7

脂質異常症の運動療法

必読・ハイリスク者への運動指導 15

高齢者向け認知機能低下予防の指導ポイント

運動指導者初任者のお悩み相談 19

参加者に対する言葉づかいの配慮

健康 TOPICS

「喫煙の健康影響に関する検討会」報告書

DATA BOX

平成27年度乳幼児栄養調査結果

運動・身体活動のエビデンス 112

就業時間におけるワークステーションを用いた長時間座位行動の中断は、過体重・肥満就業者の疲労度、腰部不快感の改善および生産性の維持に有用である

健康づくりQ&A

疲労回復に効くビタミンやクエン酸の摂取量

こばたてるみの食と運動のおいしい関係19

旬を食べよう(7)
コレステロール値を下げる青魚が最もうまい季節

MY SPORTS LIFE 115

泥の中に咲く蓮のように逆境に勝つ「夢のチカラ」伝えて
坂本博之 / 元プロボクサー・SRSボクシングジム会長

人が集まるイベント広報塾(7)

刺さるキャッチコピーの作り方(前編)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 7

リレーの最終走者がなぜ船の錨(アンカー)と呼ばれるのか

和菓子十二か月

秋の和菓子



健康・体力づくり情報 他

(平成28年9月号)

健康づくり最新号

目次

特集

高血圧者への運動指導法

拓く~健康づくりの現場から~ 99

関節の痛みを緩和する運動プログラムを開発し、
介護予防に取り組む

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 6

オーラルフレイル
-8020運動に加えて必要な高齢者口腔保健活動の視点-

楽しいフィットネスプログラム

身体が芯から生まれ変わるボールピラティス(1)

運動指導者のための医学の基本 114

咽頭結膜熱 II 咽頭結膜熱の予防法・診断法

トレーナー・岩﨑の優言実幸 42

立腰教育の普及 「正しい姿勢の根本!」

服薬者への運動指導 6

脂質異常症

必読・ハイリスク者への運動指導 14

腰椎椎間板ヘルニアの中高年男性に対する運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 18

大人数を前に緊張せず指導するには

DATA BOX

・平成27年簡易生命表の概況
・食事バランスガイドの遵守と死亡との関連について

運動・身体活動のエビデンス 111

日本人男性労働者において、多量飲酒の習慣者は全身持久力が高いことで得られる全がん死亡の予防効果を十分に受けられない可能性がある

健康づくりQ&A

サルコペニアは糖尿病のリスクを高める!?

こばたてるみの食と運動のおいしい関係18

旬を食べよう(6)
抗酸化作用のある赤や紫の食材で秋を味わう

MY SPORTS LIFE 114

ビジョンをもってスマートに努力をすれば
人間はどんどん進化できる
五嶋龍 / ヴァイオリニスト

人が集まるイベント広報塾 6

集客効果が出せる! 広告原稿のつくり方(3)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 6

かつてメジャーリーグでは
フォアボールはナインボールだった?

和菓子十二か月

おはぎ・月見団子



健康・体力づくり情報 他

(平成28年8月号)

健康づくり最新号

目次

特集

国内外のたばこ対策

拓く~健康づくりの現場から~ 98

NPO法人、民間企業、大学が連携し、
道内各地で運動教室を展開する

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 5

要介護を防ぐ食生活の手立て

楽しいフィットネスプログラム

健康の駅よこてらくらく体操(2)

運動指導者のための医学の基本 113

咽頭結膜熱 I 咽頭結膜熱に関する現状

トレーナー・岩﨑の優言実幸 41

我包帯す、神、癒し賜う 「だれのための健康!」

服薬者への運動指導(5)

高血圧の運動指導

必読・ハイリスク者への運動指導 13

高血圧の高齢者に対する運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 17

海外で学ぶ利点について

DATA BOX

教育歴と自殺のリスクとの関連について

健康 TOPICS

認知症の本人及び家族への地域資源を活用した
支援に関する調査報告

運動・身体活動のエビデンス 110

PCのソフトで30分おきに座位行動を中断させることを奨励する刺激は、
教育を行うことだけよりも長時間連続した座位行動を減少させることに有用である

健康づくりQ&A

介護予防教室終了後も自主的に運動してもらうには

こばたてるみの食と運動のおいしい関係17

旬を食べよう(5)
夏には毎日食べたくなる! トマトの驚くべき健康効果

MY SPORTS LIFE 113

「伴走の神様」が教えてくれたのは
フレンドシップと気遣いの極意
鈴木邦雄 / NPO法人日本盲人マラソン協会常務理事

人が集まるイベント広報塾 5

集客効果が出せる! 広告原稿のつくり方(2)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 5

最速の泳法であり続けることで
水泳競技の種目になれない「クロール」

和菓子十二か月

葛の菓子と錦玉羹



健康・体力づくり情報 他

(平成28年7月号)

健康づくり最新号

目次

特集

わが国のアルコール健康障害対策

拓く~健康づくりの現場から~ 97

42 条施設を核に、生活習慣病の治療・予防から介護まで
トータルケアを展開

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 4

ヒトは筋肉とともに老いる -サルコペニアの概念と対策-

楽しいフィットネスプログラム

健康の駅よこてらくらく体操(1)

運動指導者のための医学の基本 112

関節リウマチIV 関節リウマチの治療(2)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 40

笑う門には福来る 「笑いが健康の源!」

服薬者への運動指導(4)

高血圧の基本的な知識

必読・ハイリスク者への運動指導 12

冠動脈バイパス術後の高齢者がレッグランジ中に失神

運動指導者初任者のお悩み相談 16

高齢者向けアクアプログラムの注意点

健康 TOPICS

2016年世界禁煙デー記念イベント
「受動喫煙防止法について真剣に考えよう」

DATA BOX

朝食の欠食と脳卒中との関連について

運動・身体活動のエビデンス 109

高強度および低強度を含む多様式な集団型運動プログラムは、
化学療法を受けるがん患者の疲労感を低減する

健康づくりQ&A

カフェインの効能と摂取の注意点

こばたてるみの食と運動のおいしい関係16

旬を食べよう(4)
日本のスーパーフード「枝豆」で夏を元気に

MY SPORTS LIFE 112

野球ができる喜び
全力で楽しむプレーが女子野球の魅力
川端友紀 / 女子プロ野球・埼玉アストライア キャプテン

人が集まるイベント広報塾 4

集客効果が出せる! 広告原稿のつくり方(1)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 4

あきれた黒子からゴールを守れ!
バスケのバックボードの存在理由

和菓子十二か月

水羊羹



健康・体力づくり情報 他

(平成28年6月号)

健康づくり最新号

目次

特集

アクアフィットネスによる健康づくり

拓く~健康づくりの現場から~ 96

運動を中心軸にし、幅広い分野でボーダレスに
健康づくりを展開する

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 3

健康寿命と骨粗鬆症予防の意義

楽しいフィットネスプログラム 特別編

エコノミークラス症候群を防ぐための運動プログラム

運動指導者のための医学の基本 111

関節リウマチIII 関節リウマチの治療(1)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 39

デュアルタスク 「頭を使って運動しよう」

服薬者への運動指導 3

糖尿病の運動指導

必読・ハイリスク者への運動指導 11

変形性膝関節症で人口膝関節置換術後の高齢者の運動指導

運動指導者初任者のお悩み相談 15

フリーのインストラクターになる準備

健康 TOPICS

日本医師会「健康スポーツ医学委員会」の答申について

運動・身体活動のエビデンス 108

全身持久力が高い男性は
消化器系がんによる死亡リスクが低い

健康づくりQ&A

高齢者の睡眠障害

こばたてるみの食と運動のおいしい関係15

旬を食べよう(3)
脂質の少ない優秀なたんぱく質「メカジキ」

MY SPORTS LIFE 111

運動習慣は手に届く目標を
筋トレで日本を元気にしたい
角田信朗 / 正道会館空手最高師範(六段)

人が集まるイベント広報塾 3

人が集まる企画術(3)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 3

ラブ(0)に始まり、15→30→40・・・?
テニスのカウント法の不思議

和菓子十二か月

水無月・嘉祥の日



健康寿命をのばそう!アワードに学ぶ 他

(平成28年5月号)

健康づくり最新号

目次

特集

障がい者スポーツの歩み

拓く~健康づくりの現場から~ 95

クリニックに運動療法施設を整備し、
地域の生活習慣病予防・治療に取り組む

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 2

ロコモティブシンドローム

楽しいフィットネスプログラム

バサック(Basc)体操プログラム(2)
バサック・キッズ体操

運動指導者のための医学の基本 110

関節リウマチII 関節リウマチの症状と診断

トレーナー・岩﨑の優言実幸 38

ブーメラン効果 「自分に戻ってくるのは」

服薬者への運動指導 2

糖尿病の基本的な知識

必読・ハイリスク者への運動指導 10

膝の悪い高齢者の運動と注意点

運動指導者初任者のお悩み相談 14

参加者どうしのトラブルで教室の雰囲気が悪くなったとき

健康 TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会 第18回総会開催
平成28年度健康運動指導研究助成選考の経緯

運動・身体活動のエビデンス 107

座位活動が中心の肥満の閉経後女性において、トレーニング中の
運動量が増えるほど持久力体力は高まる

健康づくりQ&A

2020年東京オリンピックに向けた受動喫煙防止対策

こばたてるみの食と運動のおいしい関係14

旬を食べよう(2)
新じゃがと春の野菜でエネルギーチャージを

MY SPORTS LIFE 110

日常を楽しくする達人 心も体も健やかに律しながら
丘みつ子 / 女優

人が集まるイベント広報塾 2

人が集まる企画術(2)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 2

冗談が本当になった!?
鉄人レース・トライアスロンの始まりは

和菓子十二か月

粽・柏餅



健康寿命をのばそう!アワードに学ぶ 他

(平成28年4月号)

健康づくり最新号

目次

特集

地域包括ケアシステムと
運動指導者のかかわり

拓く~健康づくりの現場から~ 94

若い力を結集し、地域の多様なニーズに応えて
心身の健康づくりを支援する

高齢期の健康づくり・介護予防 -健康長寿延伸のカギ- 1

日本の高齢者の実態と新たな高齢者像を探る

楽しいフィットネスプログラム

バサック(Basc)体操プログラム(1)
高齢者バサック体操

トレーナー・岩﨑の優言実幸 37

ミラーリング効果 「心と身体をリンクする」

運動指導者のための医学の基本 109

関節リウマチI 関節リウマチとは

必読・ハイリスク者への運動指導 9

高度肥満男性が運動を始めるときの注意点

運動指導者初任者のお悩み相談 13

遅刻する参加者の安全を考えよう

服薬者への運動指導 1

<総論>運動と薬物

運動・身体活動のエビデンス 106

自動車乗車に伴う長時間の座位行動は、成人男性に
おける冠動脈疾患死亡のリスクを増加させる

健康 TOPICS

生涯スポーツ・体力つくり全国会議2016 in 郡山

DATA BOX

歩行時間と糖尿病との関連について

健康づくりQ&A

胃がん検診の新制度について

こばたてるみの食と運動のおいしい関係13

旬を食べよう(1)
グレープフルーツと運動でストレスを解消しよう!

MY SPORTS LIFE 109

心も体も強く前向きになった! 1日1万歩×1000日の挑戦
杉浦昭子 / スギホールディングス代表取締役副社長

人が集まるイベント広報塾 1

人が集まる企画術(1)

Sports 雑学帳-知ってナットク!スポーツ小話- 1

ラグビーの試合終了の言葉
「ノーサイド」に込められた意味とは

和菓子十二か月

桜もち



健康寿命をのばそう!アワードに学ぶ 他