財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(平成25年度)

(平成26年3月号)

健康づくり最新号

 更年期は、だれもが通過する体や心の不調である。しかし、近年の研究から運動が更年期症状の軽減に効果があることがわかってきた。

 そこで、今号では更年期の症状、運動の有効性や運動指導を安全に行うための留意点等についてまとめる。

目次

特集

更年期と運動

解説 健康日本21(第二次) 12

地域での歯科保健計画を策定するにあたって

拓く~健康づくりの現場から~ 69

ヘルスエイジングの普及をめざし、
プログラム開発や指導者養成に取り組む

運動指導者のための医学の基本 84

がん編Ⅲ がん予防法(2)

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 最終回

産業メンタルヘルスと運動

知っておきたい! 運動指導のコツ 84

働く人の心に「運動」でアプローチする

運動・身体活動のエビデンス 81

1日当たり1時間以上を運動する人の
大腿骨頸部骨折のリスクは約半分

トレーナー・岩﨑の優言実幸 12

「脳」に心地よいレッスン

楽しいフィットネスプログラム

子どものコンディショニング(3)

健康運動指導者のリレー日誌 最終回

専門職としての信頼と連携

健康TOPICS

生涯スポーツ・体力つくり全国会議2014in山口

健康運動指導者の挑戦! 学会発表 3


健康づくりQ&A

たばこ煙に含まれるPM2.5の影響

健康長寿食のすすめ 最終回

まるごと“いのち”を食べる

MY SPORTS LIFE 84

酷暑でも強い選手は脱落しないと気づかされた世界陸上
木﨑良子/ダイハツ工業(株)陸上競技部所属 長距離・マラソン選手

空を見上げて 最終回

笠雲

養成校を訪ねて 12

順天堂大学

World Health & Sports Satellite 24

肥満者をあざ笑う記事の皮肉な効果



健康・体力づくり情報 他

(平成26年2月号)

健康づくり最新号

 1日10分の運動を推奨する「プラス10」は要支援・要介護のリスク要因であるロコモ・メタボ・認知症の発症・重症化を予防する効果がある。

 今号では現在までの動向や研究結果を踏まえ、プラス10とそれぞれのかかわりを解説する。

目次

特集

プラス10でロコモ・メタボ・認知症予防

拓く~健康づくりの現場から~ 68

身体の構造・機能に合った「上手な身体の使い方」の普及・啓発を図る

解説 健康日本21(第二次) 11

喫煙分野のポイント

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 11

身体運動と睡眠

知っておきたい! 運動指導のコツ 83

指導中のハプニングに対応する

運動指導者のための医学の基本 83

がん編Ⅱ がん予防法(1)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 11

第一印象を決めるインテイク・インタビュー

楽しいフィットネスプログラム

子どものコンディショニング(2)

運動・身体活動のエビデンス 80

運動トレーニングは認知機能障害を有する人の認知機能やポジティブな行動を向上する

健康運動指導者のリレー日誌 9

運動からグローバル人財育成を目指して

DATA BOX

平成25年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

健康づくりQ&A

便秘解消法

健康運動指導者の挑戦! 学会発表 2

日常の活動は学会発表に値する

健康長寿食のすすめ 11

海藻を食べれば世界が元気に

MY SPORTS LIFE 83

重力のある地球は宇宙の中でも特殊な環境
向井千秋/宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙医学研究センター長

空を見上げて 11

レンズ雲

養成校を訪ねて 11

帝京大学

World Health & Sports Satellite 23

何をどれだけ食べるかは周りの人しだい



健康・体力づくり情報 他

(平成26年1月号)

健康づくり最新号

 健康寿命の延伸は、政府の日本再興戦略に掲げられており、運動をはじめとした健康管理や予防サービスは、産業・市場として大きく成長していくことが期待されている。

 新春座談会では、行政、産業界、学術の専門家の方々にお集まりいただき、運動や運動指導者が健康産業として発展していく戦略等について語っていただいた。

目次

特集

健康寿命の延伸に向けて~産官学の健康立国~

拓く~健康づくりの現場から~ 67

ダブル資格を生かし、栄養と運動の両面から働き盛りの健康づくりを支援

解説 健康日本21(第二次) 10

飲酒分野のポイント

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 10

アスリートのメンタルヘルス

知っておきたい! 運動指導のコツ 82

運動指導でのタオル活用法

運動指導者のための医学の基本 82

がん編Ⅰ がんの基礎知識

トレーナー・岩﨑の優言実幸 10

周囲を動かす力強い内面

楽しいフィットネスプログラム

子どものコンディショニング(1)
適切な動きづくりをめざして

運動・身体活動のエビデンス 79

日本人男性において、1日の歩行時間が長いと大腸がんの発症リスクが減少する

健康運動指導者のリレー日誌 8

運動指導者としての社会貢献と利他のために

健康TOPICS

「スポルテック2013」開催セミナー

健康づくりQ&A

プラス・テンの効果と実践方法

健康運動指導者の挑戦! 学会発表 1

学会の敷居は高くない

健康長寿食のすすめ 10

魚を食べれば長寿になれる?

MY SPORTS LIFE 82

山登りは過程を思い描く“想像のスポーツ”
竹内洋岳/プロ登山家

空を見上げて 10

雲の澪

養成校を訪ねて 10

新潟医療福祉大学

World Health & Sports Satellite 22

人は食べる理由を思いつく天才



健康・体力づくり情報 他

(平成25年12月号)

健康づくり最新号

 平成25年10月23日、全国の公衆衛生関係者が集う「公衆衛生学会総会」において、幼児期の運動をテーマとする教育講演およびシンポジウムが開催された(企画=公益財団法人健康・体力づくり事業財団)。

 今号では、「幼児期運動指針」の策定に深くかかわった小林寛道氏ら、6名の演者の発表を紹介する。

目次

特集

幼児期の運動は生涯をささえる力になる

拓く~健康づくりの現場から~ 66

地域の健康課題にこたえる運動メニューを提案し、健康づくりを支援する

解説 健康日本21(第二次) 9

身体運動・運動分野のポイント

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 9

摂食障害の運動療法

知っておきたい! 運動指導のコツ 81

ヨーガ指導のポイント

運動指導者のための医学の基本 81

内科的急性スポーツ障害編Ⅲ 突然死の予防法

トレーナー・岩﨑の優言実幸 9

環境の遺伝子「ミーム」は進化する

楽しいフィットネスプログラム

伝承遊びを活用した運動能力発達支援(3)

運動・身体活動のエビデンス 78

日本人において、歩行やスポーツの実施は心血管疾患による死亡のリスクを軽減する

健康運動指導者のリレー日誌 7

運動指導者に必要なビジネススキル

健康づくりQ&A

急性アルコール中毒にならないために

血液がサラサラになる食べ物とその効果

健康長寿食のすすめ 9

果物は健康の宝庫

MY SPORTS LIFE 81

アスリートである前に一人の人間として健康を考えた
室伏由佳/元陸上競技選手

空を見上げて 9

冬の天気

養成校を訪ねて 9

松本大学

World Health & Sports Satellite 21

トランス脂肪酸が米国で禁止に



健康・体力づくり情報 他

(平成25年11月号)

健康づくり最新号

 健康運動指導士・健康運動実践指導者の養成が、今年25周年を迎えたことを記念し、平成25年9月24日、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、「健康運動指導士・健康運動実践指導者養成25周年記念式典」が開催された。

 今号では、当日の様子を振り返るとともに、記念講演や体験発表の概要を報告する。

目次

特集

健康運動指導士・健康運動実践指導者養成25周年記念式典報告

解説 健康日本21(第二次) 8

栄養・食生活分野について

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 8

知的障害者のスポーツのすすめ~同世代の健常者との交流で得られるもの~

運動指導者のための医学の基本 80

内科的急性スポーツ障害編Ⅱ 心肺蘇生の重要性と実施方法

知っておきたい! 運動指導のコツ 80

「ハプニング」への対応

運動・身体活動のエビデンス 77

日本人中年女性において、活動的でいることは乳がん発症リスクを減少させる

トレーナー・岩﨑の優言実幸 8

心にある「自動成功スイッチ」

楽しいフィットネスプログラム

伝承遊びを活用した運動能力発達支援(2)

健康運動指導者のリレー日誌 6

伝える喜び、受ける喜び

健康づくりQ&A

骨粗鬆症を予防する食事

DATA BOX

平成24年度体力・運動能力調査

健康長寿食のすすめ 8

世界の長寿村からの贈物

MY SPORTS LIFE 80

健康運動指導者の四半世紀を支えた顔
武井正子/順天堂大学名誉教授 日本フェルデンクライス協会会長

空を見上げて 8

時雨による虹

養成校を訪ねて 8

名桜大学

World Health & Sports Satellite 20

ワインを飲み過ぎないためのコツ



健康・体力づくり情報 他

(平成25年10月号)

健康づくり最新号

 健康運動指導士等の運動指導者が〝食べていける専門家・魅力的な資格〟になるためには、運動指導だけにとどまらず、経営能力や事業企画力を持ち合わせ、自立した運動指導者となることが大切だ。

 そこで、本特集では、独立・起業をめざす健康運動指導士等に必要なマネジメント力の習得に向けて、日頃より実践すべき仕事の進め方・指導のあり方等について、その道の先達から提言をいただいた。

目次

特集

健康運動指導者のマネジメント力を身につける

拓く~健康づくりの現場から~ 65

指導方法を開発し、心と体と命のトータルな健康づくりの普及に取り組む

解説 健康日本21(第二次) 7

高齢者の健康分野について

知っておきたい! 運動指導のコツ 79

高齢者の方へ運動指導をする際の注意点

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 7

精神障害者スポーツの国際化と国内の発展に向けて~国内外の動向~

運動指導者のための医学の基本 79

内科的急性スポーツ障害編Ⅰ 内科的急性スポーツ障害とは

楽しいフィットネスプログラム

伝承遊びを活用した運動能力発達支援(1)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 7

深く信じてピグマリオン効果

運動・身体活動のエビデンス 76

人口股関節手術前の理学療法は術後の疼痛を減少させる

健康運動指導者のリレー日誌 5

キーワードに見る地域力から創出する「健康づくり」

DATA BOX

体力・スポーツに関する世論調査

健康づくりQ&A

免疫力を高める運動法

健康長寿食のすすめ 7

長寿は遺伝か環境か?

MY SPORTS LIFE 79

自然体験は「教えるな」が信条
清水国明/タレント 事業家 アウトドア愛好家

空を見上げて 7

雲間の後光

養成校を訪ねて 7

仙台大学

World Health & Sports Satellite 19

休暇の「理由」が認知障害につながる?



健康・体力づくり情報 他

(平成25年9月号)

健康づくり最新号

 健康増進を考えるとき、その概念を大きく進化させた「ヘルスプロモーション」を知ることは、健康づくりの支援にかかわる者にとっていまでも欠かせない。

 そこで今回は、世界とわが国の健康増進の潮流を振り返りつつ、多くの人が真の健康を享受できる環境づくりについて考える。

目次

特集

ヘルスプロモーションを学ぶ~環境がつくる健康~

拓く~健康づくりの現場から~ 64

健康づくり事業を通じて、人と人、人と組織、組織と地域をつなぐ

解説 健康日本21(第二次) 6

次世代の健康づくり

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 6

運動療法と薬物療法

知っておきたい! 運動指導のコツ 78

若い指導者にお伝えしたいこと

運動指導者のための医学の基本 78

ニコチン依存症編Ⅳ 禁煙による健康改善効果

トレーナー・岩﨑の優言実幸 6

ゼロ・ポジションからの一歩

楽しいフィットネスプログラム

経絡ストレッチ(3) 伸びと捻りの運動で夏バテ解消!

運動・身体活動のエビデンス 75

身体活動水準が低いことは虚血性心疾患発症の危険因子となる

健康運動指導者のリレー日誌 4

健康づくりのために必要不可欠な筋力トレーニング

DATA BOX

平成24年簡易生命表の概況

健康づくりQ&A

基礎代謝量を増やすためには

健康長寿食のすすめ 6

フレンチパラドックスの本質

MY SPORTS LIFE 78

「健康づくり」に大切なのは好きなことの継続。
そして考えるべきは地域性
行天良雄/医事評論家・医学博士

空を見上げて 6

雲の帯

養成校を訪ねて 6

福岡大学

World Health & Sports Satellite 18

ちょっとした「儀式」で食べ物が美味しくなる



健康・体力づくり情報 他

(平成25年8月号)

健康づくり最新号

 糖尿病の予防・改善に運動療法は欠かせない。しかし、運動療法が適切に実施されている施設は少ないのが現状である。

 そこで本特集では、運動療法に関する知見をまとめるとともに、運動療法に積極的に取り組んでいる病院の事例を紹介する。

目次

特集

運動で糖尿病をコントロール

拓く~健康づくりの現場から~ 63

多職種と協働し、患者や地域住民の包括的な健康づくりに取り組む

解説 健康日本21(第二次) 5

こころの健康・休養分野に新たに盛り込まれた観点

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 5

統合失調症と運動

知っておきたい! 運動指導のコツ 77

「個人」の健康づくりから、「まち」の健康づくりにつなげる

運動指導者のための医学の基本 77

ニコチン依存症編Ⅲ ニコチン依存症の治療

トレーナー・岩﨑の優言実幸 5

『傾聴力』と『承認』

楽しいフィットネスプログラム

経絡ストレッチ(2) 季節に対応する内臓と経絡

運動・身体活動のエビデンス 74

太極拳の実践は、静的バランスや転倒恐怖感を改善させ、転倒を予防する可能性がある

健康運動指導者のリレー日誌 3

心に火をつける高齢者指導へ

DATA BOX

「スポーツライフ・データ2012」

健康づくりQ&A

寝苦しい夏を乗り切る快眠のコツ

健康長寿食のすすめ 5

健康は広州にあり(健康在広州)

MY SPORTS LIFE 77

被災地で改めて感じたスポーツの力
三屋裕子/元バレーボール選手

空を見上げて 5

台風接近

養成校を訪ねて 5

東海大学

World Health & Sports Satellite 17

同時多発テロで・・・、禁煙を止めました



健康・体力づくり情報 他

(平成25年7月号)

健康づくり最新号

 心血管疾患の患者は、適度な運動を行うことで再発リスクを低減できることが知られている。
一方で、こうした運動療法が行える場所や専門家の数は、まだまだ限られている。

 そこで本特集では、心血管疾患リハビリの運動療法を紹介するとともに先進的な取り組み事例から、今後の運動指導の方向性を考える。

目次

特集

心血管疾患リハビリのための運動指導

拓く~健康づくりの現場から~ 62

陸上競技の特性を生かし、地域のスポーツ振興と健康づくりに取り組む

解説 健康日本21(第二次) 4

糖尿病に関する目標設定

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 4

認知症と運動

知っておきたい! 運動指導のコツ 76

指導者としての自分を磨き、レベルアップする方法

運動指導者のための医学の基本 76

ニコチン依存症編Ⅱ ニコチン依存症の診断

トレーナー・岩﨑の優言実幸 4

理屈よりもイメージを伝える

楽しいフィットネスプログラム

経絡ストレッチ(1) けいらくビクスとは?

運動・身体活動のエビデンス 73

高強度の筋力トレーニングは高齢者の記憶力の改善につながる

健康運動指導者のリレー日誌 2

スポーツ科学研究により指導の幅を広げる

DATA BOX

貯筋運動を高齢者のより身近なエリアで開催~貯筋運動プロジェクトⅢ~

健康づくりQ&A

消化のよい食べ物・悪い食べ物

健康長寿食のすすめ 4

シルクロードの明暗

MY SPORTS LIFE 76

プランどおりにいかないのが人生、ゴルフもしかり
厳 浩/イーピーエス株式会社代表取締役会長

空を見上げて 4

夏雲の愛称

養成校を訪ねて 4

国際武道大学

World Health & Sports Satellite 16

「ドクターショッパー」には特徴が?



健康・体力づくり情報 他

(平成25年6月号)

健康づくり最新号

 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は今後、世界的に患者の増加が予想されており、国を挙げて普及啓発や臨床研究が進められている。

 今号ではCOPDの症状や予防法をまとめるとともに、安定期の管理法、特に運動療法について紹介する。

目次

特集

動くことが重要・肺の生活習慣病COPD

拓く~健康づくりの現場から~ 61

NPO法人と有限会社を設立し、地域における健康づくりを多彩に展開

解説 健康日本21(第二次) 3

循環器疾患分野

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 3

うつ病の運動療法

知っておきたい! 運動指導のコツ 75

周囲との連携で運動効果を高める

運動指導者のための医学の基本 75

ニコチン依存症編Ⅰ ニコチン依存症とは

トレーナー・岩﨑の優言実幸 3

ラポールを構築しよう

楽しいフィットネスプログラム

コーディネーション運動(3) コーチングと高齢者のコーディネーション

運動・身体活動のエビデンス 72

身体活動不足の改善は全脳卒中などのリスク低減に十分な効果を有する

健康運動指導者のリレー日誌 1

エアロビクスと一緒に成長してきた自分

DATA BOX

平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果より

健康づくりQ&A

WHOが推奨する『中強度の身体活動』とは

健康長寿食のすすめ 3

大豆あふれる長寿の里

MY SPORTS LIFE 75

リアルな体験こそ財産、健康運動指導士の魅力になる
植森 美緒/健康運動指導士

空を見上げて 3

吊し雲

養成校を訪ねて 3

北翔大学

World Health & Sports Satellite 15

コミュニティ菜園の収穫は野菜だけではない



健康・体力づくり情報 他

(平成25年5月号)

健康づくり最新号

 平成18年に運動基準・運動指針(エクササイズガイド2006)が策定されてから6年。
 今年3月に、新たな視点を加えて基準・指針が改定された。

 今回は、ポイントを整理するとともに、新基準の策定に尽力した専門家に活用の仕方も含めて伺った。

目次

特集

新しい身体活動基準・身体活動指針

拓く~健康づくりの現場から~ 60

「ニコニコペース運動」を推進し、健康運動の質と量の適正化を図る

解説 健康日本21(第二次) 2

がんの発症予防・重症化予防

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 2

スポーツ精神医学とスポーツ心理学

知っておきたい! 運動指導のコツ 74

運動効果を出すための方法

運動者のための医学の基本 74

認知症編Ⅳ 運動介入による認知症予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 2

聴く側の“印象”は言葉選びで変わる

楽しいフィットネスプログラム

コーディネーション運動(2) 児童期のコーディネーション運動

運動・身体活動のエビデンス 71

インターネット使用の推進によって心理社会的効果が期待できる

健康TOPICS

第1回健康寿命をのばそう!アワード

第33回世界健康フォーラム2012・神戸

健康づくりQ&A

呼吸法や姿勢改善による作用

健康長寿食のすすめ 2

蒸し野菜は長寿の素

MY SPORTS LIFE 74

健康管理もダイエットも「見える化」が成功の秘訣
谷田 千里/株式会社タニタ代表取締役社長

空を見上げて 2

通り雨

養成校を訪ねて 2

愛知学園大学

World Health & Sports Satellite 14

幸せな結婚生活が肥満のリスク?



健康・体力づくり情報 他

(平成25年4月号)

健康づくり最新号

 厚生労働省が健康運動指導者の養成制度をスタートして、25年がたつ。現在では生活習慣病の一次予防、介護予防、さらには医療・リハビリなどさまざまな場での運動指導に期待が寄せられている。
 本号では2部構成で座談会を企画した。

 第1部【2頁より】では、行政や医師の立場から、超高齢社会における運動指導のあり方や指導者への期待などについて意見交換をいただいた。

 第2部【25頁より】では、健康運動指導の第一線で活躍中の健康運動指導者にこれからの運動指導を展望してもらった。

目次

25周年特別座談会 第1部

超高齢社会における運動の役割

トレーナー・岩崎の優言実幸 1

いつもの言葉を少し変える

健康TOPICS

第1回健康寿命をのばそう!アワード

解説 健康日本21(第二次) 1

健康づくりに向けた社会環境の整備

運動者のための医学の基本 73

認知症編Ⅲ 運動習慣と認知症予防

運動と心をつなぐ医学のプロの知識・プロの技術 1

スポーツ・身体運動と精神医学

知っておきたい! 運動指導のコツ 73

サークルを継続させる方法

運動・身体活動のエビデンス 70

簡単な膝の屈曲・伸展運動の継続が変形性膝関節症機能を改善する

楽しいフィットネスプログラム

コーディネーション運動(1) 幼児のコーディネーション運動

健康づくりQ&A

体を動かすことで子どもの脳に与える影響

25周年特別座談会 第2部

健康運動指導者の進むべき道

健康長寿食のすすめ 1

なぜ香港が長寿No.1になったのか

MY SPORTS LIFE 73

Jリーグ開幕から20年 サッカーは地域に根づいたか
加藤 久/元サッカー選手 サッカー指導者

空を見上げて 1

雲の展覧会

養成校を訪ねて 1

川崎医療福祉大学

World Health & Sports Satellite 13

早生まれでもだいじょうぶ!



健康・体力づくり情報 他