「健康日本21(第二次)」では、個人の目標とともに「健康を支え、守るための社会環境の整備」が掲げられている。
そこで本特集では、「健康寿命延伸都市」を将来の都市像として掲げる長野県松本市の取り組みを通して、健康を支える「社会環境」実現のための方策を探る。
目次
特集
健康を支える「社会環境」創造に挑戦する
~健康寿命延伸都市・松本の取り組み~
運動指導者のための医学の基本~ 72
認知症編Ⅱ 認知症の特徴
拓く~健康づくりの現場から~ 59
運動の継続をめざしてNPO法人設立、地域の健康支援に取り組む
(NPO法人青森県健康・体力づくり協会)
特別インタビュー
被災者の健康支援に首長がなすべきこと
-相馬市長・立谷秀清氏に聞く-
女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 最終回
排泄と眠り、一年のまとめ
美しく、元気に、幸せに生きるために
知っておきたい! 運動指導のコツ 72
うつ状態の高齢者に対する運動指導のポイント
日本人の身体教養 最終回
身体教養のすすめ
アスレチック街道みて歩き 最終回
新規則でボクシングの魅力アップ
楽しいフィットネスプログラム
貯筋運動(2) 立位プログラム
まちの健康 最終回
デザインがたどり着いた「まちの健康」
運動・身体活動のエビデンス 69
運動支援は高齢者の転倒予防に有効
健康TOPICS
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2013
健康づくりQ&A
ヨーグルトに入っている乳酸菌の効果
にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 最終回
日本の食の原点は伊勢神宮!
MY SPORTS LIFE 72
周囲に支えられた恩返しは「金メダル」
小原日登美/ロンドン五輪女子レスリング48kg級金メダリスト 陸上自衛官
ニッポンの元気を創る 体操紀行 最終回
鳴子の音色に染められて 虹染めて体操(奈良県橿原市)
World Health & Sports Satellite 12
牛乳をよく飲む国はノーベル賞受賞者が多い?
運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他