財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(平成24年度)

(平成25年3月号)

健康づくり最新号

 「健康日本21(第二次)」では、個人の目標とともに「健康を支え、守るための社会環境の整備」が掲げられている。
 そこで本特集では、「健康寿命延伸都市」を将来の都市像として掲げる長野県松本市の取り組みを通して、健康を支える「社会環境」実現のための方策を探る。

目次

特集

健康を支える「社会環境」創造に挑戦する
~健康寿命延伸都市・松本の取り組み~

運動指導者のための医学の基本~ 72

認知症編Ⅱ 認知症の特徴

拓く~健康づくりの現場から~ 59

運動の継続をめざしてNPO法人設立、地域の健康支援に取り組む
(NPO法人青森県健康・体力づくり協会)

特別インタビュー

被災者の健康支援に首長がなすべきこと
-相馬市長・立谷秀清氏に聞く-

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 最終回

排泄と眠り、一年のまとめ
美しく、元気に、幸せに生きるために

知っておきたい! 運動指導のコツ 72

うつ状態の高齢者に対する運動指導のポイント

日本人の身体教養 最終回

身体教養のすすめ

アスレチック街道みて歩き 最終回

新規則でボクシングの魅力アップ

楽しいフィットネスプログラム

貯筋運動(2) 立位プログラム

まちの健康 最終回

デザインがたどり着いた「まちの健康」

運動・身体活動のエビデンス 69

運動支援は高齢者の転倒予防に有効

健康TOPICS

生涯スポーツ・体力つくり全国会議2013

健康づくりQ&A

ヨーグルトに入っている乳酸菌の効果

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 最終回

日本の食の原点は伊勢神宮!

MY SPORTS LIFE 72

周囲に支えられた恩返しは「金メダル」
小原日登美/ロンドン五輪女子レスリング48kg級金メダリスト 陸上自衛官

ニッポンの元気を創る 体操紀行 最終回

鳴子の音色に染められて  虹染めて体操(奈良県橿原市)

World Health & Sports Satellite 12

牛乳をよく飲む国はノーベル賞受賞者が多い?



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成25年2月号)

健康づくり最新号

 平成25年度から始まる「健康日本21(第二次)」は、5つの基本的方向を柱に、全55項目の目標値が設定され、そのうち、3項目が「身体活動・運動」である。
 今回は、特に「身体活動・運動」分野について、現状の課題と目標値、その根拠を、同分野の計画策定に携わってきた宮地元彦氏の解説を交えて紹介する。

目次

特集

「健康日本21(第二次)」身体活動・運動の全容

拓く~健康づくりの現場から~ 58

生活習慣病の二次予防をめざし、患者の健康・体力づくりを支援する
(五十嵐美生/(医社)美田内科循環器科クリニック 健康運動指導士)

まちの健康 11

コミュニティデザインの進化と僕の仕事

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 11

痛みから体を守ろう

知っておきたい! 運動指導のコツ 71

参加者の運動継続を促す方法

運動指導者のための医学の基本~ 71

認知症編Ⅰ 認知症の疫学

アスレチック街道みて歩き 11

新規則でボクシングの魅力アップ

楽しいフィットネスプログラム

貯筋運動(1) 座位プログラム

日本人の身体教養 11

貯筋運動の効果 筋力がアップし筋量が増加

運動・身体活動のエビデンス 68

高齢者の心理的ウェルビーイングを高めるためには有酸素運動や中強度のレベルの活動の実践が効果的

DATABOX

平成23年国民健康・栄養調査結果の概要

健康づくりQ&A

眼に対する紫外線の影響

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 47

日本料理の誕生! (東京都)

MY SPORTS LIFE 71

再び五輪の舞台に立てるまで
「人間力」の高い選手の育成がカギ
加藤陽一/バレーボール選手 つくばユナイテッドSun GAIA選手兼コーチ

ニッポンの元気を創る 体操紀行 47

踊る群衆が埋め尽くす ダンピアいせさき(群馬県伊勢崎市)

World Health & Sports Satellite 11

記憶でおなかが膨れるようだ



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成25年1月号)

健康づくり最新号

 平成25年4月からスタートする「健康日本21(第2次)」では、健康寿命の延伸ならびに健康格差の縮小に向けて、生活習慣の改善とともに、さまざまな立場の連携による社会環境の整備を訴えている。
 そこで新春座談会では、国、自治体、企業の方々にお集まりいただき、今後の「健康日本21(第2次)」の戦略等について語っていただいた。

目次

新春座談会

日本の健康を創る~「健康日本21(第2次)」~

拓く~健康づくりの現場から~ 57

包括ヘルスケアをめざし、医療、運動、栄養の一体的な健康づくりを展開する
(関川源一郎/日本土地改良株式会社 日本エアロビクスセンター 健康運動指導士)

まちの健康 10

コミュニティデザインの三世代

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 10

免疫について学ぼう

知っておきたい! 運動指導のコツ 70

リアルフィットネスプロジェクト

運動指導者のための医学の基本 70

口腔の健康Ⅲ 口腔と介護予防

アスレチック街道みて歩き 10

シーズン移行めざすサッカー界

楽しいフィットネスプログラム

ストレッチポールで体感エクササイズ(3) コアコーディネーション

日本人の身体教養 10

ホーム貯筋術の効果

健康TOPICS

TAFISA理事会・国際フォーラム報告

運動・身体活動のエビデンス 67

運動療法は骨粗鬆症である閉経後女性の身体機能や疼痛を改善させる

健康づくりQ&A

寝酒の悪影響

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 46

葉隠の里と有明海 (佐賀県)

MY SPORTS LIFE 70

80歳になっても乗り続けていたい 自転車は僕の相棒
鶴見辰吾/俳優

ニッポンの元気を創る 体操紀行 46

その手軽さが魅力 ちーたんストレッチ体操(兵庫県丹波市)

World Health & Sports Satellite 10

寿命が長くなる。定期的な運動で4年半



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年12月号)

健康づくり最新号

 平成24年10月25日、全国の公衆衛生関係者が集う「公衆衛生学会総会」において、生涯を通じた歩行機能維持のための方策をテーマとする教育講演とシンポジウムが開催されました。
 今号では、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の概念を提唱した中村耕三氏ら、6人の講演の発表を報告します。

目次

特集

ロコモティブシンドロームと運動指導

運動指導者のための医学の基本 69

口腔の健康編II 口腔と生活習慣病

拓く~健康づくりの現場から~ 56

多職種協働で、外来患者等のヘルスアップ事業に取り組む
(斉藤智子/群馬県立心臓血管センター 健康運動指導士)

まちの健康 9

自由な話し合いにもルールが必要だ

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 9

こころをたくましくしなやかにしよう

知っておきたい! 運動指導のコツ 69

運動指導者の健康管理について

日本人の身体教養 9

ホーム貯筋術の内容

アスレチック街道みて歩き 9

スポーツ世界の3つの心

楽しいフィットネスプログラム

ストレッチポールで体感エクササイズ(2) コアスタビライゼーション

健康TOPICS

第13回健康日本21全国大会

運動・身体活動のエビデンス 66

一般的な日常活動は将来の認知機能の低下抑制につながる

DATABOX

平成23年度歯科疾患実態調査結果の概要

健康づくりQ&A

骨粗しょう症予防の運動効果

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 45

世界遺産と冬の味覚 (広島県)

MY SPORTS LIFE 69

権田修一/サッカーロンドン五輪代表選手 FC東京

ニッポンの元気を創る 体操紀行 45

身近な梨で親しみやすく 「梨トレ体操」
 (千葉県臼井市)

World Health & Sports Satellite 9

その日のストレスは運動でスッキリ



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年11月号)

健康づくり最新号

 厚労省は、国民健康づくり運動「健康日本21(第2次)」を取りまとめました。この計画を基本に、今後10年間の健康づくり運動が平成25年度から再スタートします。
 本特集では、第2次計画で加わった新たな考え方や5つの基本的な方向、自治体が計画策定する際のポイントなどについて解説します。

目次

特集

新国民健康づくり運動「健康日本21(第2次)」

運動指導者のための医学の基本 68

口腔の健康編I う触と歯周病/口腔と身体活動・運動

拓く~健康づくりの現場から~ 55

健康長寿をめざし、教育・評価・研究活動を総合的・実践的に展開する
(北湯口純/身体教育医学研究所うんなん 健康運動指導士)

まちの健康 8

病室と自宅をつなぐ空間

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 8

がんを予防するために

知っておきたい! 運動指導のコツ 68

運動指導者がスキルアップを図るために必要なこと

日本人の身体教養 8

ホーム貯筋術の提案

アスレチック街道みて歩き 8

柔道界の議論

楽しいフィットネスプログラム

ストレッチポールで体感エクササイズ(1) コアリラクゼーション

DATABOX

平成23年度体力・運動能力調査結果

運動・身体活動のエビデンス 65

歩数計は機種によって精度が異なりなかには信頼性に劣るものもある

健康TOPICS

災害時における運動支援の必要性

健康づくりQ&A

麹の効果

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 44

からっ風と青空 (群馬県)

MY SPORTS LIFE 68

秋山エリカ/元新体操選手 東京女子体育大学教授

ニッポンの元気を創る 体操紀行 44

健康大学卒業生が手がけた 品がら体操
 (東京都品川区)

World Health & Sports Satellite 8

食品ラベルをよく見る人はスリム



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年10月号)

健康づくり最新号

 文科省は「幼児期運動指針」を策定し、幼児期の遊びの普及に力を入れています。
 そこで本特集では、幼児期の遊びの内容や意義、生活全般に与える効果を解説するとともに、健康運動指導士による活用例等を紹介し、幼児期の遊びの普及策を探ります。

目次

特集

幼児期の遊びが心身の発達を促す

拓く~健康づくりの現場から~ 54

「健康は湯の中にある」温泉を活用して疾病・障害者の健康づくりを支援する
(古賀眞澄/(株)パル フィットシステム代表取締役 健康運動指導士)

まちの健康 7

行政の「ワク」を飛び越える人たち

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 7

血管を守ろう

知っておきたい! 運動指導のコツ 67

人を引きつける指導者の条件

運動指導者のための医学の基本 67

ロコモティブシンドローム編III ロコモの対処法―ロコトレ

アスレチック街道みて歩き 7

気づかぬうちにたまった疲労

楽しいフィットネスプログラム

ケアビクス(2)
「あきらめない人生」のために「体」「心」「精神・気」をバランスよく

健康TOPICS

ランセットが身体活動特集を発表

日本人の身体教養 7

脚パワーを測る簡易推定法の提案

健康づくりQ&A

結核の予防と注意点

運動・身体活動のエビデンス 64

自宅での2年にわたるエクササイズプログラムにより膝痛の低減が可能

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 43

日本一の砂丘と農漁業 (鳥取県)

MY SPORTS LIFE 67

ニコラス・ペタス/格闘家

ニッポンの元気を創る 体操紀行 43

町ぐるみで心身なまらず なまらん体操
 (埼玉県吉川市)

World Health & Sports Satellite 7

ファストフードを高級店に変身させてみた



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年9月号)

健康づくり最新号

 東日本大震災での健康支援活動の実態を調査した報告書および運動指導者の心構えや留意点などをまとめた「被災地における運動支援ガイドライン」を発行しました。
 今月号では報告書およびガイドライン作成にご尽力いただいた方々にお集まりいただき、改めて災害時における運動指導者の役割、効果的な支援プログラムや今後の課題などについて語っていただきました。

目次

座談会

被災地での運動による身体的・精神的支援のあり方

拓く~健康づくりの現場から~ 53

パーソナルトレーニングに特化して健康づくりを展開する
(青木謙介/(株)エムズプランニング ボディデザイン・プランニング代表 健康運動指導士)

まちの健康 6

途上国と先進国の共通点

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 6

女性の肥満とやせ

知っておきたい! 運動指導のコツ 66

運動効果の伝え方

運動指導者のための医学の基本 66

ロコモティブシンドローム編II ロコモの要因とロコチェック

アスレチック街道みて歩き 6

英国旗とファンの流儀

楽しいフィットネスプログラム

ケアビクス(1) 明るく楽しく元気よく そして美しくみんなと共に生きる

DATABOX

東日本大震災における被災地での運動・スポーツによる身体的・精神的支援及び活用方策に関する調査研究事業

日本人の身体教養 6

加齢に伴い走パワーは急激に減少する

健康づくりQ&A

生活不活発病予防の運動

運動・身体活動のエビデンス 63

健康増進プログラムの短期的な実施は脳活動を効率化し、認知機能を改善する

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 42

日本の近代化をリード (神奈川県)

MY SPORTS LIFE 66

伏見俊昭/競輪選手

ニッポンの元気を創る 体操紀行 42

町づくりにも効きまっせ! 大東元気でまっせ体操
 (大阪府大東市)

World Health & Sports Satellite 6

「燃え尽き」を減らして、院内感染を防げ



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年8月号)

平成24年8月号

 腰痛に悩んでいる人は多く、その原因や痛み方は人それぞれです。
 そこで、本特集では、腰痛が起こる主な原因、対処法、腰痛を持つ人への運動指導法など、腰痛の基礎知識と対策および運動指導上の注意点について解説します。

目次

特集

腰痛がある人への運動指導

拓く~健康づくりの現場から~ 52

精神科病院で患者の社会復帰支援として健康づくりに総合的に取り組む
(石井千惠/医療法人社団清心会藤沢病院企画調査室長 健康運動指導士)

まちの健康 5

組織化が先か、ワークが先か

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 5

健診を受けていますか?

知っておきたい! 運動指導のコツ 65

ハイリスク者への注意点

運動指導者のための医学の基本 65

ロコモティブシンドローム編I 運動器の現状とロコモの定義・意義

アスレチック街道みて歩き 5

国際大会を助ける世界ランキング

楽しいフィットネスプログラム

ケア・ウォーキング(2) 立ち姿を直してみよう

DATABOX

既婚女性における社会階層間格差と脳卒中発症リスクの研究成果

日本人の身体教養 5

加齢に伴い筋力の低下が起こる

運動・身体活動のエビデンス 62

ウェイト・トレーニングは乳がん克服患者のQOLを改善する可能性がある

健康づくりQ&A

ビタミンのとりすぎによる体への悪影響

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 41

琵琶湖と湖魚文化 (滋賀県)

MY SPORTS LIFE 65

長崎宏子/元水泳選手 ベビーアクアティクス創設者

ニッポンの元気を創る 体操紀行 41

市民の歌に合わせて WE LOVE ZAMA!健康体操
 (神奈川県座間市)

World Health & Sports Satellite 5

分かち合う喜び。たとえ2歳の子供でも



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年7月号)

平成24年7月号

 「第2次健康日本21」が取りまとめられ、健康格差の縮小や社会環境整備分野の目標値が設定されるなど、新たなキーワードも登場しました。
 今号では、健康・体力づくりの第一線で活躍中の健康運動指導士を迎え、新たな国民健康づくり運動に向けて、求められる指導者としての資質や活性化していく方策を論じていただきました。

目次

座談会

「第2次健康日本21」で運動指導者はいかに飛躍するか

拓く~健康づくりの現場から~ 51

大学を拠点とする総合型地域スポーツクラブのフロンティアへ
(今井隆太朗/いきいき大東スポーツクラブ 健康運動指導士)

まちの健康 4

コミュニティを診る人材

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 4

更年期ケアで豊かな日々を

知っておきたい! 運動指導のコツ 64

運動指導者が多職種と連携を図るためのポイント

運動指導者のための医学の基本 64

統合失調症編 III 運動・スポーツでの治療効果

アスレチック街道みて歩き 4

休まずプレー、のち悲劇

楽しいフィットネスプログラム

ケア・ウォーキング(1) 立ち姿を直してみよう

DATABOX

貯筋運動プロジェクトII

日本人の身体教養 4

簡単に体脂肪率を推定する方法

健康づくりQ&A

熱中症の予防策

運動・身体活動のエビデンス 61

歩数計を使った地域介入プログラムは住民の歩数の増加や座位時間の減少に有効

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 40

野菜と郷土の味・彩の国 (埼玉県)

MY SPORTS LIFE 64

中村真衣/シドニー五輪女子100m背泳ぎ銀メダリスト

ニッポンの元気を創る 体操紀行 40

たっしゃになるばい ~つる・かめの里伊万里~たっしゃか体操
 (佐賀県伊万里市)

World Health & Sports Satellite 4

「先輩」からの励ましが血圧降下に有効



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年6月号)

平成24年6月号

 近年の研究から、歯や口の健康を保つことは、体全体の健康や体力にとっても大切であることがわかってきています。
 今号では、運動指導や歯科治療が口腔の健康へ、さらにQOLの向上までつながった例をご紹介していきます。

目次

高齢者の健康を支える口腔ケア

拓く~健康づくりの現場から~ 50

地域の健康支援サービスニーズをビジネス化し、多角的に事業を展開する
(松尾洋/(株)くまもと健康支援研究所代表取締役 健康運動指導士)

まちの健康 3

コミュニティにアプローチせよ

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 3

女性ホルモンを味方につけよう

知っておきたい! 運動指導のコツ 63

シニア世代を対象としたウォーキング指導

運動指導者のための医学の基本 63

統合失調症編 II 統合失調症の運動・スポーツで気をつけること

アスレチック街道みて歩き 3

忙中閑なしの中央競技団体

楽しいフィットネスプログラム

ヨーガ(3) プログラミング・指導方法

健康TOPICS

「介護予防マニュアル」が改定
運動習慣の重要性がさらに明確に

日本人の身体教養 3

簡単に筋量を推定する方法の提案

健康づくりQ&A

フッ化物歯面塗布

運動・身体活動のエビデンス 60

中強度の運動が記憶に問題のある高齢者の認知機能の低下を防ぐ

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 39

うどん県・香川 (香川県)

MY SPORTS LIFE 63

岡山恭崇/元バスケットボール選手

ニッポンの元気を創る 体操紀行 39

健康意識の高いリーダーが推進する荒川ころばん体操 (東京都荒川区)

World Health & Sports Satellite 3

人類が地に満ちた本当の理由は焼き肉にあった?



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年5月号)

平成24年5月号

 たばこの煙は喫煙者だけでなく、副流煙を吸う周囲の人にも健康被害を及ぼすことから、国は受動喫煙防止対策を推進しており、その一つに分煙措置があります。しかし、分煙により受動喫煙は防げるのでしょうか。
 本特集では、分煙措置の現状を示すとともに、その限界について考察します。

目次

分煙対策とその限界

拓く~健康づくりの現場から~ 49

医療・福祉と連携し、高次脳機能障害者の健康づくりに取り組む
(埼玉県総合リハビリテーションセンター)

まちの健康 2

コミュニティってなんだ?

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 2

たばこは健康と美の大敵

知っておきたい! 運動指導のコツ 62

運動が苦手・運動習慣がない方への運動指導

運動指導者のための医学の基本 62

統合失調症編 I 統合失調症のことを知ろう

アスレチック街道みて歩き 2

ドイツ女子サッカーのいま

楽しいフィットネスプログラム

ヨーガ(2) ヨーガの歴史と呼吸法・瞑想法

DATABOX

生活習慣・健診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究

運動・身体活動のエビデンス 59

歩行速度と歩幅の減少は、要介護、死亡、施設入所のリスク増加に関連

日本人の身体教養 2

生活フィットネスの加齢変化

健康づくりQ&A

過敏性腸症候群と生活習慣の関係

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 38

会津磐梯山の里 (福島県)

MY SPORTS LIFE 62

渡部卓

ニッポンの元気を創る 体操紀行 38

転倒予防に効果あり 東大和元気ゆうゆう体操 (東京都東大和市)

World Health & Sports Satellite 2

がん手術後の体力回復は「一歩一歩」



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他

(平成24年4月号)

平成24年4月号

 公園は、子どもの遊び場、住民の憩いの場や花見、祭りの場等、昔から人々に親しまれている。人々が公園に集まる理由はそれぞれであり、楽しみ方も千差万別だが、近年、防災や健康づくりなど公園をもっといろいろと有効活用しようとする動きが見られ始めた。
 今月号では、公園の役割を再認識するとともに、公園と地域住民のかかわりや公園の魅力的な活用法を考える。

目次

地域の力を生かした公園づくり

拓く~健康づくりの現場から~ 48

健康運動指導士による保健師・栄養士と連携した
市民の健康・体力づくり推進運動
(樋口和子 新潟県糸魚川市 健康運動指導士)

まちの健康 1

先祖返りのコミュニティデザイン

女性をすこやかで美しくするプロの知識・プロの技術 1

現代社会と女性、ライフサイクル

知っておきたい! 運動指導のコツ 61

アイデアをカタチにして、具体化するための方法

運動指導者のための医学の基本 61

<外科的障害・脊椎編 Ⅲ 最終回>
いわゆる腰痛症の要因と対応

アスレチック街道みて歩き 1

あいさつは武器

楽しいフィットネスプログラム

ヨーガ① 体位法(ポーズ)

健康TOPICS

生涯スポーツ・体力つくり全国会議2012 第5分科会

運動・身体活動のエビデンス 58

ホエイプロテインは、カゼインや大豆よりも安静時および
レジスタンス運動後の筋蛋白質合成を促進する

日本人の身体教養 1

健康で文化的な生活を保障するスポーツ

健康づくりQ&A

運動中の突然死の予防

にっぽんの知恵を学ぶ 食紀行 37

なにわの食文化・大阪 (大阪府)

MY SPORTS LIFE 61

佐藤直子

ニッポンの元気を創る 体操紀行 37

「しゃん」と背を伸ばして! しゃんしゃん体操 (鳥取県鳥取市)

World Health & Sports Satellite 1

運動後の冷却の効果は未解明?



運動指導者7つの質問、健康・体力づくり情報 他