今の健康づくりにおいて、減量=エネルギーの収支だけに注目すれば運動より栄養の方が効果が表れやすいと思われがちですが、運動はエネルギーを消費するためだけに行われるものではありません。本号では、運動、特に筋肉の専門家である福永氏(早稲田大学)らによる鼎談を行い、運動のもつ力を改めて見直してみました。
目次
特集
「『運動』の力」
健康最前線
居宅に「健康づくりサポーター」を派遣した個別運動支援(東京都立川市)
運動指導者のための医学の基本12
変形性関節症編・I 変形性関節症とは何か
行動変容のためのプロの知識・プロの技術12
仕事の習慣を変える決断と努力
知っておきたい! 運動指導のコツ12
サークル活動を継続させる
ニッポンフィットネス事情12
進化する人気プログラムの方向性
楽しいフィットネスプログラム
コオーディネーション運動・3 「反応リズム能力」と「運動結合変換能力」
健康づくりQ&A
「オリーブオイルのオレイン酸は体にいいの?」
「マラソンランナーはなぜ風邪をひきやすい?」
食育百景12
野菜たっぷり! 目覚めのみそ汁運動(西米良村元気な子どもを育む食育推進委員会)
MY SPORTS LIFE11
三浦雄一郎
レコーダー、運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくりを支える団体の取り組み、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他