公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(平成19年度)

平成20年3月号

健康づくり3月号

今の健康づくりにおいて、減量=エネルギーの収支だけに注目すれば運動より栄養の方が効果が表れやすいと思われがちですが、運動はエネルギーを消費するためだけに行われるものではありません。本号では、運動、特に筋肉の専門家である福永氏(早稲田大学)らによる鼎談を行い、運動のもつ力を改めて見直してみました。

目次

特集

「『運動』の力」

健康最前線

居宅に「健康づくりサポーター」を派遣した個別運動支援(東京都立川市)

運動指導者のための医学の基本12

変形性関節症編・I 変形性関節症とは何か

行動変容のためのプロの知識・プロの技術12

仕事の習慣を変える決断と努力

知っておきたい! 運動指導のコツ12

サークル活動を継続させる

ニッポンフィットネス事情12

進化する人気プログラムの方向性

楽しいフィットネスプログラム

コオーディネーション運動・3 「反応リズム能力」と「運動結合変換能力」

健康づくりQ&A

「オリーブオイルのオレイン酸は体にいいの?」
「マラソンランナーはなぜ風邪をひきやすい?」

食育百景12

野菜たっぷり! 目覚めのみそ汁運動(西米良村元気な子どもを育む食育推進委員会)

MY SPORTS LIFE11

三浦雄一郎

レコーダー、運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくりを支える団体の取り組み、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成20年2月号

健康づくり2月号

近年、スポーツやビジネスで実践されてきたコーチングという概念が、医療・健康分野でも注目され始めました。コーチングとは何か。辻秀一氏のインタビューを交え、コーチングの意味から、現場における基本的なノウハウまで解説しています。

目次

特集

「コーチングスキルを身につける」

健康最前線

小中学校を拠点に健康づくりの普及・啓発を図る
(あいち健康プラザ 健康科学館)

運動指導者のための医学の基本11

糖尿病編・V 運動の種類と強度

行動変容のためのプロの知識・プロの技術11

逆戻りに備える

知っておきたい! 運動指導のコツ11

運動教室参加者の自立を支援する

ニッポンフィットネス事情11

「選ばれるトレーナー」になるためには

DATA BOX

平成19年度学校保健統計調査速報 男子9?17歳の1割超が肥満児傾向

楽しいフィットネスプログラム

コオーディネーション運動・2 「平衡能力」と「定位分化能力」

健康づくりQ&A

「ダイエットにきくミネラルウォーター?」
「ストレスと循環器疾患」

食育百景11

箱膳で学ぶ栄養バランスと作法(NPO法人えがおつなげて)

MY SPORTS LIFE11

勅使川原郁恵

運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくりを支える団体の取り組み、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成20年1月号

健康づくり1月号

健康づくりを進める厚生労働省、体力つくりやスポーツを振興する文部科学省。目的は似ているのですが、そのための資源や情報はなかなか共有されていないようです。そのような現状を現場から突破していけないか、運動指導者はどのような活動をしていけるのか、国立健康・栄養研究所の田畑泉氏、テレビ朝日の宮嶋泰子氏らに語っていただきました。

目次

特集

「新春特別鼎談 地域におけるこれからの健康・体力づくり」

健康最前線

スポーツをキーワードに、大学のチームワークで地域に貢献(福島大学スポーツユニオン)

運動指導者のための医学の基本10

糖尿病編・IV 運動療法を開始する際の注意点

行動変容のためのプロの知識・プロの技術10

動機づけ面接

知っておきたい! 運動指導のコツ10

地域でサークルを立ち上げる

ニッポンフィットネス事情10

特定健診・特定保健指導の成功のカギを握る人材育成

楽しいフィットネスプログラム

コオーディネーション運動・1

健康づくりQ&A

「コラーゲンの摂取は美容に役に立つ?」
「スポーツ選手の貧血」

食育百景10

食べ物の循環と食への感謝を伝える(神奈川県畜産技術センター)

MY SPORTS LIFE10

荻原健司

運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくりを支える団体の取り組み、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成19年12月号

健康づくり12月号

酒宴の多くなるこの季節、お酒と体の関係を正確に理解して、楽しく上手につきあいましょう。すきっ腹で飲むとなぜ酔いが早いのか、運動後のビールはどのように飲んだらよいのか、いまさら聞けないお酒の常識も紹介しています。また、健康運動指導士の養成方法が改訂され、初の認定試験の結果についてコメントをいただきました。

目次

特集

「アルコールと上手につきあうために」

運動指導者のための医学の基本9

糖尿病編・III 運動療法の効果

健康最前線

市民総ぐるみで健康づくりとスポーツ振興を推進(神奈川県相模原市)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術9

ポピュレーションアプローチにTTMを使う

知っておきたい! 運動指導のコツ9

スタジオクラスにおける鏡の使い方

ニッポンフィットネス事情9

メタボ対策の浸透と運動習慣の継続をサポートする健康支援DVD

楽しいフィットネスプログラム

ジョギングに挑戦! 3

健康づくりQ&A

「カルシウムの摂取法」
「ぎっくり腰の予防と治療」

食育百景9

大学生協が支援する学生による食育活動(京都大学生活協同組合)

MY SPORTS LIFE9

伊達公子

レコーダー

全国健康・体力つくり推進フォーラム2007

健康 TOPICS

健康運動指導士養成見直し後初めての認定試験結果を巡って
運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくりを支える団体の取り組み、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成19年11月号

健康づくり11月号

エクササイズガイド2006は、新しく「Ex=エクササイズ」という概念を提唱して、生活習慣病予防のための運動量を推奨していますが、現場ではまだ使いこなせるまで浸透していないようです。本号では、現場の疑問を集めて解きほぐし、さらに具体的な活用方法やツールについてご紹介していきます。

目次

特集

「エクササイズガイド徹底活用法」

運動指導者のための医学の基本8

糖尿病編・II 運動が糖代謝を改善する

健康最前線

「朝ごはん」の歌を制作し食育推進を図る(熊本県教育委員会)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術8

「チェンジ」を生じやすくするステージマッチド・アプローチ トランスセオレティカル・モデル(TTM)

知っておきたい! 運動指導のコツ8

筋肉の性質

ニッポンフィットネス事情8

フィットネスクラブのプログラムを活用して、社員の健康管理を応援

楽しいフィットネスプログラム

ジョギングに挑戦! 2

Data Box

平成18年度体力・運動能力調査結果より

健康づくりQ&A

「カロリーゼロの表示はほんと?」
「口の中が渇く」

食育百景8

地域色豊かな食を地元学で学ぶ(NPOエコ・リンク・アソシエーション)

MY SPORTS LIFE8

市毛良枝
運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくりを支える団体の取り組み、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成19年10月号

健康づくり10月号

運動による突然死は、避けられるものもあります。本号では、特に中高年者の運動中の突然死の実態や原因について報告し、その予防対策、発症時の対処法について考えていきます。また、9月に行われた健康日本21全国大会、フィットネス・サミット2007もお知らせします。

目次

特集

「運動中の突然死から身を守る」

運動指導者のための医学の基本7

糖尿病編・I 国をあげて対策が急がれる「糖尿病」

健康最前線

医療機関の強みを生かしながら生活習慣改善をチームで指導(東山武田病院)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術7

相互関係を基にした社会的認知理論

知っておきたい! 運動指導のコツ7

身体軸を安定させる

ニッポンフィットネス事情7

民間企業のノウハウを生かしたメタボ対策モデル事業

楽しいフィットネスプログラム

ジョギングに挑戦! 1

Data Box

平成17年度国民医療費の概況

健康づくりQ&A

「野菜ジュースは野菜の代わりになるか」

「ドライアイ」

食育百景7

地元野菜に注目して食育と運動の楽しさを広める(緑区食生活等改善推進員会)

レコーダー 第8回健康日本21全国大会

健康TOPICS フィットネス・サミット2007

MY SPORTS LIFE

岩本輝雄

運動・身体活動のエビデンス、健康・体力づくり情報、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成19年9月号

健康づくり9月号

本年4月に実施された「がん対策基本法」を受けて「がん対策推進基本計画」が策定され、総合的な取り組みがスタートしました。今号では、我が国におけるがんを巡る現状や推進基本計画のポイントについてお知らせします。

目次

特集

「がん対策最前線」

運動指導者のための医学の基本6

高血圧編・最終回 高血圧者の生活習慣の修正

健康最前線

食と移送を有機的に結んで元気な子育て・子育ちを支援する(NPOわははネット)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術

行動変容はアート

知っておきたい! 運動指導のコツ6

視力が低下している人に対する運動指導時の注意点

ニッポンフィットネス事情

お年寄りが "笑顔を取り戻す" 介護予防サービスの現場

楽しいフィットネスプログラム

安心山歩きのすすめ・最終回?山のトラブル対処法?

Data Box

日本人の平均余命 平成18年簡易生命表

健康づくりQ&A

「23Exやらないと生活習慣病にかかる?」

「人間ドッグの必要性」

食育百景6

産官学の力を結集しぎょしょく教育を推進(愛南町ぎょしょく普及推進協議会)

MY SPORTS LIFE

古賀稔彦

運動・身体活動のエビデンス、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO、健康・体力づくり情報 他

平成19年8月号

健康づくり8月号

近年、女性による、女性のための健康づくりや医療機関が増えています。「新健康フロンティア戦略」の中でも「女性の健康力」が1分野に挙げられました。今号では、厚労省を中心とした女性特有の健康問題に対する対策をお知らせします。また、DATABOXでは、1992年より2年ごとに発表されてきたスポーツライフ・データについてご報告しています。

目次

特集

「女性の健康づくりのための新たな対策」

運動指導者のための医学の基本5

高血圧編IV 高血圧者への薬物治療

健康最前線

企業内フィットネスにより、従業員の健康づくりを推進((株)エスアールエル)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術5

ヘルスコミュニケーションを支える理論・モデル

知っておきたい! 運動指導のコツ5

足のトレーニング遊び

ニッポンフィットネス事情5

子どもの体力・運動能力低下を防止する「スポーツ・エンジェル・プログラム」

楽しいフィットネスプログラム

安心山歩きのすすめ2?山歩きを楽しむための「歩き」の実際?

Data Box

SSF「スポーツライフ・データ2006」

健康づくりQ&A

「糖尿病が重症化すると失明する?」

「朝食前の運動?」

食育百景5

民間企業も参加して食を学ぶ・感謝する(荒川区立ひぐらし小学校)

MY SPORTS LIFE5

岩崎恭子

運動指導のエビデンス、健康・体力づくり情報、健康・体づくりを支える団体の取り組み、力今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO 他

平成19年7月号

健康づくり7月号

内閣府は、各省庁の健康づくり対策を集約した「新健康フロンティア戦略」を発表しました。9つの分野とそれぞれの目標を実現するためのアクションプランを年内に策定する予定です。今号では、「戦略」の概要についてお知らせします。また、夏休みをひかえ、中高年に人気の山歩きの基本をこれから3回にわたりご紹介いたします。

目次

特集

「新健康フロンティア戦略」がめざすもの

健康最前線

保育園児を禁煙サポーターに育成し、家族を巻き込んだ喫煙対策を推進(沖縄県那覇市)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術

ソーシャルマーケティング

運動指導者のための医学の基本

高血圧編III 高血圧者への運動処方

楽しいフィットネスプログラム

安心山歩きのすすめ1?山歩きを始める前に?

知っておきたい! 運動指導のコツ

コミュニケーションをスムーズにとる方法

ニッポンフィットネス事情

フリーの運動指導者が安心して働けるための「所得補償保険」

Data Box

平成17年国民健康・栄養調査

食育百景

家庭や地域で活躍する食育ママの養成事業(NPO食と農の研究所)

健康づくりQ&A

「トランス脂肪酸のリスクとは?」

「熱中症の予防法とは?」

MY SPORTS LIFE

増田明美

運動・身体活動のエビデンス、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO、健康・体力づくり情報 他

平成19年6月号

健康づくり6月号

4月、健康日本21の中間評価報告書がまとまりました。メタボリックシンドロームに関する目標値が加わったほか、期間を2年間延長し、90から25に絞り込んだ項目を集中的・効率的に実施することになりました。今号では、中間報告のポイントと、あわせて発表された「健やか生活習慣国民運動」(仮称)について報告しています。また、平成18年度に健康・体力づくり事業財団が行った企業における保健指導に関する調査についてデータボックスで紹介します。

目次

特集

「健康日本21」中間評価と国民運動の新展開

健康最前線

医療機関と行政が連携して、糖尿病重症化予防に取り組む(福岡県水巻町)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術

ヘルス・コミュニケーション

運動指導者のための医学の基本

高血圧編II 高血圧に対する運動の効用

楽しいフィットネスプログラム

チューブエクササイズ・3

知っておきたい! 運動指導のコツ

身近にあるツールを使ったエクササイズ

ニッポンフィットネス事情

医療機関と連携したエビデンスに基づく三位一体の健康づくり

Data Box

保健指導実施率の職場における向上に関しての研究事業

食育百景

生産者と食卓を結ぶ総合小売業の食育活動

健康づくりQ&A

歯周病と糖尿病、サウナスーツの運動効果

MY SPORTS LIFE

瀬古利彦

運動・身体活動のエビデンス、健康TOPICS、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO、健康・体力づくり情報 他

平成19年5月号

健康づくり5月号

2008年度より、医療保険者に40歳?74歳を対象とする健診・保健指導が義務化されます。今号では、健診・保健指導の目的、実施の流れ、ポイント制、アウトソーシングの詳細に関するほか、運動指導が保健指導の中でどのように位置づけられるかについて解説しています。また、ホームページに「健康・体力づくりと運動に関するデータベース」がオープンしたことにあわせ、新連載「運動・身体活動のエビデンス」が始まりました。

目次

特集

効果は出るのか? これからの「健診・保健指導」

健康最前線

スポーツNPOが取り組むアスリートタウンづくり(NPO法人神戸アスリートクラブ)

行動変容のためのプロの知識・プロの技術

相手を知ってアプローチする ― フォーマティブ・リサーチのすすめ

運動指導者のための医学の基本

高血圧編I

楽しいフィットネスプログラム

チューブエクササイズ・2

MY SPORTS LIFE

栄花直輝

知っておきたい! 運動指導のコツ

リラクゼーション

ニッポンフィットネス事情

システム構築で次々と生み出されるニュートレンドプログラム

【新】運動・身体活動のエビデンス

健康づくりQ&A、Data Box、健康TOPIC、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO、健康・体力づくり情報 他

平成19年4月号

健康づくり4月号

2007年4月より、健康運動指導士が4年制体育系大学で養成されることになりました。あわせて、実務経験者等へ免除科目を設けるなどして、これから需要が見込まれる運動指導者の量の確保、さらにカリキュラムを拡充して質の向上を目指します。本号では、養成システム・カリキュラムの詳細を報告します。また著名人に身体感覚や健康感、スポーツの魅力を語っていただくMY SPORTS LIFEをはじめ、6本の新連載が始まりました。

目次

特集

体育系大学で始まる健康運動指導士の養成

健康最前線

保健所を拠点に広域的な食育推進体制を整備する(東京都多摩保健所)

【新】行動変容のためのプロの知識・プロの技術

行動変容に必要なこと

【新】運動指導者のための医学の基本

なぜ指導者にとって医学的知識が必要なのか

楽しいフィットネスプログラム

チューブエクササイズ・1

【新】MY SPORTS LIFE

冨田洋之

【新】知っておきたい! 運動指導のコツ

効果的なウォームアップの方法

【新】ニッポンフィットネス事情

質の高い運動指導者を育成するクラブ内の研修システム

【新】食育百景

スクラム組めばみんなHAPPY!

健康づくりQ&A

「便秘を解消する方法とは?」

「マラソンをするためのトレーニングとは?」

Data Box

厚生労働省研究班「多目的コホート研究」からの成果、

健康TOPIC、今月のことわざ、健康・体力づくりクイズ、ヘルスEXPO、健康・体力づくり情報 他