財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(令和3年度)

(令和4年3月号)

令和4年3月号
最新PDF

目次

妊婦の健康を支える食生活と運動

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識【最終回】

時間栄養学のまとめと個別化の時間軸の健康科学

楽しいフィットネスプログラム

オンラインフィットネス
「オンライン血管ストレッチ加圧エクササイズ」

拓く~健康づくりの現場から~ 164

効果的な運動・食事療法で
糖尿病でも元気で明るい生活を支援する

健康をデザインするドイツの暮らし方 12

7割が運動、でもコロナ禍で「怠け者」が増えた?

運動指導者のための医学の基本 178

凍結肩(五十肩)編IV
凍結肩の治療 その2(運動療法)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 108

ヨイ出し 「ダメ出し」の対義語?

自宅でできるフレイル予防【最終回】

高齢者の誤嚥性肺炎とその予防

必読・ハイリスク者への運動指導 80

著しい視覚障害がある高齢糖尿病患者への運動指導

運動・身体活動のエビデンス177

レジスタンストレーニングは抑うつへの効果が
示唆されている

健康づくりQ&A

小児におけるブルーライトカット眼鏡の使用効果

いまこそ活用! オンライン運動指導【最終回】

障がい者施設、高齢者施設でのオンライン指導

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 84

キウイフルーツで手軽に天然のビタミンCをとろう!

MY SPORTS LIFE 180

「相撲で世界の人を幸せにしたい」
大きな志を胸に土俵に立ち続ける
今 日和/(株)アイシン相撲部選手

知ろう!備えよう!防災対策【最終回】

日本人と自然災害

わがまち、わがクラブ 12

特定非営利活動法人ゆうスポーツクラブ(山口県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 60

葛城古道・神々のふるさとをたずねて(奈良県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年2月号)

令和4年2月号
最新PDF

目次

子どもの自然な遊びと運動指導

〜子育て支援における保健・保育・運動指導の協働〜

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 11

サルコペニアやフレイルと時間栄養・時間運動

楽しいフィットネスプログラム

オンラインフィットネス「バランスボールエクササイズ編」

拓く~健康づくりの現場から~ 163

康づくりに必要な知識やスキルを習得して
活動の幅を広げる

健康をデザインするドイツの暮らし方 11

「高学歴の人は長生き」から何を読み取るか?

運動指導者のための医学の基本 177

凍結肩(五十肩)編III
凍結肩の治療その1(薬物・注射・手術など)

トレーナー・岩﨑の優言実幸 107

インポスター体験 ありのままの自分でいい!

自宅でできるフレイル予防 11

オーラルフレイルと口腔ケアの重要性

必読・ハイリスク者への運動指導 79

糖尿病で減量希望の高齢者に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 176

子どもの座位行動が多いと
心理的健康不良につながるおそれがある

健康づくりQ&A

子どもが雪遊びするときの注意点

いまこそ活用! オンライン運動指導 11

オンラインイベントの開催

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 83

甘い冬大根で胃にやさしいレシピを取り入れよう

MY SPORTS LIFE 179

明確なビジョンへの緻密な計画と実行力で
「金メダリスト以上」の唯一無二な存在をめざす
萱 和磨/東京2020オリンピック 体操競技銀メダリスト
セントラルスポーツ所属

知ろう!備えよう!防災対策 23

自分の防災力を高めよう(その2)

わがまち、わがクラブ 11

特定非営利活動法人ナスク(沖縄県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 59

浦添市美術館・城跡を巡るてだこロード(沖縄県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年1月号)

令和4年1月号
最新PDF

目次

新春特別座談会

身体活動・運動量を高める街づくり

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 10

肥満・糖尿病や慢性腎疾患への時間栄養のアプローチ

楽しいフィットネスプログラム

「4つ切り体操」と「まるの体操」

拓く~健康づくりの現場から~ 162

夢中を生み出す「運動遊び」で
子どもたちの心と体の成長を促す

健康をデザインするドイツの暮らし方 10

健康には「社会のガソリンスタンド」がいる

運動指導者のための医学の基本 176

凍結肩(五十肩)編Ⅱ
凍結肩の症状と診断

トレーナー・岩﨑の優言実幸 106

自己成就予言 「老化時計」を遅らせる

自宅でできるフレイル予防 10

身体機能の低下と認知症

必読・ハイリスク者への運動指導 78

多病息災の後期高齢者に対する
ホームエクササイズの指導法

運動・身体活動のエビデンス 175

余暇運動量が多いほど
メタボリックシンドローム発症リスクは低下する

健康づくりQ&A

食後高血糖を防ぐ「低GI食品」とは

いまこそ活用! オンライン運動指導 10

ライセンス取得等ふくらむ海外とのつながり

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 82

冬のごちそうに栄養豊富な牛肉を!

MY SPORTS LIFE 178

「挑戦者」として一戦必勝
目の前の相手を倒すことに集中した銅メダル
田中亮明/中京高等学校通信制教諭・ボクシング部監督
東京2020オリンピック ボクシング銅メダリスト

知ろう!備えよう!防災対策 22

自分の防災力を高めよう(その1)

わがまち、わがクラブ 10

川越水上公園スポーツクラブ(埼玉県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 58

白峰重要伝統的建造物群保存地区(石川県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年12月号)

令和3年12月号
最新PDF

目次

特集

働き盛り世代の健康を「運動」で支える

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 9

社会的時差ボケ・睡眠負債、時間睡眠学

楽しいフィットネスプログラム

「ロコモ予防体操」【基本編】

拓く~健康づくりの現場から~ 161

薬だけに頼らない医療をめざし
プールを使った運動療法

健康をデザインするドイツの暮らし方 9

市民・行政・クラブで健康インフラをつくる

運動指導者のための医学の基本 175

凍結肩(五十肩)編Ⅰ
凍結肩の疫学と病態

トレーナー・岩﨑の優言実幸 105

成功と失敗の共通点 冒険心をもとう

自宅でできるフレイル予防 9

サルコペニアと新しい診断基準の意義

必読・ハイリスク者への運動指導 77

高度肥満の男性がダイエットするときの運動指導

運動・身体活動のエビデンス 174

高齢者では、1人で運動するより、
グループに参加して運動しているほうが
転倒予防につながる

健康づくりQ&A

お勧めの入浴法とは

いまこそ活用! オンライン運動指導 9

大学でのオンライン体育授業の実践例

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 81

冬どりはビタミンCが3倍! 栄養満点なほうれん草

MY SPORTS LIFE 177

3年後のパリ五輪を見つめて
世界女王は練習と研究にすべてを捧げる
梶原悠未/自転車競技選手・東京オリンピック銀メダリスト

知ろう!備えよう!防災対策 21

SNSとのつきあい方(防災・災害編)

わがまち、わがクラブ 9

特定非営利活動法人ユースポ! (新潟県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 57

名勝「袋田の滝」を巡る道(茨城県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年11月号)

令和3年11月号
最新PDF

目次

特集

健康をささえる「腸内細菌」

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 8

ライフステージにおける時間栄養学

楽しいフィットネスプログラム

「操体法」【後編】

拓く~健康づくりの現場から~ 160

介護予防の自立生活体操を開発
地域の健康づくりに尽力

健康をデザインするドイツの暮らし方 8

「歩けるまち」ではなく「思わず歩かされるまち」をつくろう

運動指導者のための医学の基本 174

アルコール依存症IV
アルコール依存症の予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 104

笑いと集中力 一緒に笑える友はいますか?

自宅でできるフレイル予防 8

フレイルと対策のポイント

必読・ハイリスク者への運動指導 76

脳梗塞患者が運動を再開する際の注意点

運動・身体活動のエビデンス 173

妊娠中の身体活動量が少ないことは
早産や器械分娩のリスクが高いことと関連がある

健康づくりQ&A

市販薬の選び方

いまこそ活用! オンライン運動指導 8

高齢者へのオンライン指導当日の心がけ

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 80

栄養価の高いりんごとくるみでサラダに挑戦

MY SPORTS LIFE 176

家族と多くの協力者たちでかなえた目標
「これからも走る姿に何か感じてもらえたら」
寺田明日香/陸上競技選手(100mハードル)

知ろう!備えよう!防災対策 20

避難情報が間に合わない場合があります(その3)

わがまち、わがクラブ 8

やまんた倶楽部(長崎県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 56

四季の彩りが美しい伊豆修善寺を歩く(静岡県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年10月号)

令和3年10月号
最新PDF

目次

特集

自転車で健康づくり

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 7

スポーツ時間栄養学とスポーツパフォーマンス

楽しいフィットネスプログラム

「操体法」【前編】

拓く~健康づくりの現場から~ 159

運動療法に楽しさをプラスして
糖尿病の治療と予防に取り組む

健康をデザインするドイツの暮らし方 7

人々を健康にする都市計画
高松平藏/ドイツ在住ジャーナリスト

運動指導者のための医学の基本 173

アルコール依存症III
アルコール依存症の原因と治療

トレーナー・岩﨑の優言実幸 103

加点法か減点法か 0点から始まる自分の未来

自宅でできるフレイル予防 7

テレワーク体操のススメ
〜 リモートワークと低活動のリスク 〜

必読・ハイリスク者への運動指導 75

痛風の中年男性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 172

受動的な座位行動を減らし、精神的、認知的刺激を伴う
座位行動や身体活動を増やしていくことは、
メンタルヘルスの維持増進につながる可能性がある

健康づくりQ&A

柔らかい筋肉をつくるには

いまこそ活用! オンライン運動指導 7

オンライン指導実現までのプロセスとメリット

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 79

ふっくらつやつや、秋の新米が届くうれしい季節

MY SPORTS LIFE 175

単身海外へ20歳の挑戦!
スラックラインの知名度を上げた女子ライダー
福田恭巳/スラックライン・プロライダー

知ろう!備えよう!防災対策 19

避難情報が間に合わない場合があります(その2)

わがまち、わがクラブ 7

一般社団法人スポルトフェライン高松(香川県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 55

石見銀山・往時を偲し のぶ銀山街道(島根県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年9月号)

令和3年9月号
最新PDF

目次

特集

循環器病対策と身体活動・運動の意義

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 6

時間運動学を基にした筋、糖・脂質代謝

楽しいフィットネスプログラム

フレイル・サルコペニア予防のためのエクササイズ【後編】

拓く~健康づくりの現場から~ 158

運動指導と栄養指導を連携させ
地域密着の健康づくりに取り組む

健康をデザインするドイツの暮らし方 6

ワクチン接種拒否は「反社会的」か

運動指導者のための医学の基本 172

アルコール依存症II
アルコール依存症の症状

トレーナー・岩﨑の優言実幸 102

ピアプレッシャー 味方につければパワーになる

自宅でできるフレイル予防 6

運動のきっかけと継続に向けた
HEPOP短縮版の利用のススメ

必読・ハイリスク者への運動指導 74

高尿酸血症の高齢者に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 171

早期の有酸素性運動が脳震盪を起こした
中高生アスリートの競技復帰を早める

健康づくりQ&A

夕食後に“許される間食”はある?!

いまこそ活用! オンライン運動指導 6

オンラインでの予約から受講までの流れについて

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 78

元気になる豚肉レシピ! ビタミンB1でエネルギー産生を円滑に

MY SPORTS LIFE 174

深く楽しく世界に挑戦!
個性的で自然体な潜水のかたち
歳永ゆきね/フリーダイビング選手
コスチュームデザイナー

知ろう!備えよう!防災対策 18

避難情報が間に合わない場合があります

わがまち、わがクラブ 6

特定非営利活動法人福光スポーツクラブ(富山県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 54

常陸の小京都たつごの里を歩く(茨城県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年8月号)

令和3年8月号
最新PDF

目次

特集

アーバンスポーツに見るスポーツの広がり

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 5

免疫・アレルギーと体内時計

楽しいフィットネスプログラム

フレイル・サルコペニア予防のためのエクササイズ【前編】

拓く~健康づくりの現場から~ 157

大学の人材や施設・設備を生かし
運動・栄養の両面から健康づくりを支援する

【特別寄稿】

東京2020大会後と日本のスポーツ

健康をデザインするドイツの暮らし方 5

恵まれない地域のための予防接種キャンペーン

運動指導者のための医学の基本 171

アルコール依存症I
アルコール依存症とは

トレーナー・岩﨑の優言実幸 101

公的自己意識 いまのままの自分でいい!

自宅でできるフレイル予防 5

HEPOP:コグニパック

必読・ハイリスク者への運動指導 73

サルコペニアを伴う肥満体形の高齢者に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 170

中等度の減量であっても食事制限単独では
除脂肪量・体力の低下を招くが、
運動の併用はそれらのデメリットを抑制する

健康づくりQ&A

寝苦しい夏の適正な室温とは

いまこそ活用! オンライン運動指導 5

オンラインレッスンの事前案内と告知

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 77

熱中症予防にも! 健康的でおいしいスイカの水分補給

MY SPORTS LIFE 173

驚異の感受性と経験値で音を操る!
「見えない」を変えたゴールボールを極めて
浦田理恵/ゴールボール日本代表選手

知ろう!備えよう!防災対策 17

避難情報が変わりました(その2)

わがまち、わがクラブ 5

特定非営利活動法人新町スポーツクラブ(群馬県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 53

霧多布半島を周遊する絶景と温泉の道(北海道)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年7月号)

令和3年7月号
最新PDF

目次

特集

コロナ禍における熱中症予防

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 4

ミクロ・マクロ栄養素や機能性食品と時間栄養学

楽しいフィットネスプログラム

屋外フィットネスとしての
「ウォーキング用ポールを使った筋トレ・ストレッチ」

拓く~健康づくりの現場から~ 156

介護予防に向け「貯筋運動」の普及・啓発を図り
地域の活性化に取り組む

健康をデザインするドイツの暮らし方 4

コロナの「予防接種の順番」の本質とは何か

運動指導者のための医学の基本 170

緑内障Ⅳ
緑内障の治療

トレーナー・岩﨑の優言実幸 100

気持ちよく続けるディドロ効果もOK!

自宅でできるフレイル予防 4

HEPOP: 摂食嚥下改善パック

必読・ハイリスク者への運動指導 72

肥満を伴う高血圧症の高齢者への運動指導

運動・身体活動のエビデンス 169

減量プログラムは、より長期的に実施したほうが
体重減少量は大きく、長期的にみて費用対効果も高くなる

健康TOPICS

健康運動指導研究助成事業
令和2年度研究報告(その1)

健康づくりQ&A

握力は筋力のバロメーターになる?

いまこそ活用! オンライン運動指導 4

オンラインで行う集団指導

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 76

スタミナうなぎレシピでコロナ禍の夏を乗り切ろう!

MY SPORTS LIFE 172

ハンググライダー界のトップパイロットが語る
鳥になって見た世界の絶景と「風を読む力」
鈴木由路/ハンググライダー日本代表選手

知ろう!備えよう!防災対策 16

避難情報が変わりました(その1)

わがまち、わがクラブ 4

特定非営利活動法人クラブきくよう(熊本県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 52

歴史国道・旧北陸道「倶利伽羅峠」(富山県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年6月号)

令和3年6月号
最新PDF

目次

特集

WHO「身体活動・座位行動
ガイドライン」のポイント

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 3

時間栄養学を基にした朝食、昼食、夕食、間食

楽しいフィットネスプログラム

コロナに負けない「お家でかんたんフィットネス体操」

拓く~健康づくりの現場から~ 155

多くの医療機関と連携し、地域の健康づくり拠点として運動療法を展開

健康をデザインするドイツの暮らし方 3

クアオルトから見る、日本の温泉地に足りない視点

運動指導者のための医学の基本 169

緑内障Ⅲ
緑内障の予防、診断方法・検査

トレーナー・岩﨑の優言実幸 99

ちょうどいい ゴルディロックスの原理

自宅でできるフレイル予防 3

HEPOP: 栄養改善パック

必読・ハイリスク者への運動指導 71

人工膝関節置換術を受けた後期高齢者への運動指導

運動・身体活動のエビデンス 168

週7.5メッツ時以上の運動量は
抑うつ症状の発症リスクを低下させる

健康TOPICS

貯筋運動による地域の介護予防事業に資する
調査研究事業報告書

健康づくりQ&A

3歳児歯科健診の不正咬こう ごう合診査について

いまこそ活用! オンライン運動指導 3

オンラインでパーソナル指導する場合

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 75

牛乳を使ったデザートでカルシウムを上手に摂取しよう

MY SPORTS LIFE 171

人生の景色を変えたビキニフィットネス
コツコツ育てた自信と挑戦力を武器に
安井友梨/ビキニフィットネスアスリート

知ろう!備えよう!防災対策 15

「てんでんこ」の意味

わがまち、わがクラブ 3

たかはしコミュニティスポーツクラブ〈ピオーネ〉(岡山県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 51

クアオルト蔵王高原坊平・樹氷原コース(山形県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年5月号)

令和3年5月号
最新PDF

目次

特集

新型たばこ スモークフリーな社会実現への影響

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識2

時間薬理学・時間栄養学・時間運動学の概要

楽しいフィットネスプログラム

健康・体力づくりを目的とした個別指導プログラム

拓く~健康づくりの現場から~ 154

健康運動指導士の派遣も活用
クリニックで運動・栄養指導

健康をデザインするドイツの暮らし方2

健康としてのSDGsをドイツ視点で考える

運動指導者のための医学の基本 168

緑内障II
緑内障の原因と種類

トレーナー・岩﨑の優言実幸 98

意思と想像力! 努力逆転の法則とは

自宅でできるフレイル予防2

HEPOP:
体力向上パック・バランス向上パック・不活発予防パック

必読・ハイリスク者への運動指導 70

骨粗鬆症の後期高齢者に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス167

前期高齢者では、役割を持って地域活動へ 参加したほうが
認知症発症の抑制効果が大きい

DATA BOX

野菜摂取量の増加は体重減少につながる

健康づくりQ&A

禁煙指定の部屋でたばこのにおい !? 「三次喫煙」とは

いまこそ活用! オンライン運動指導2

撮影・配信する際のポイント

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 74

肉料理にさわやかな妙味を加えるパイナップル

MY SPORTS LIFE 170

生まれ育った神宮の杜も りでさまざまなスポーツを
アナウンスで盛り上げる「スタジアムDJ」
パトリック・ユウ/スポーツMC・スタジアムDJ

知ろう!備えよう!防災対策 14

津波を予想する情報の意味

わがまち、わがクラブ2

NPO法人Let's たるい

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 50

あやめ咲き誇る早水公園周遊(宮崎県)



健康・体力づくり情報 他

(令和3年4月号)

令和3年4月号
最新PDF

目次

特集

働く高齢者の安全対策と健康づくり

健康づくりに時間を取り入れるプロの知識 new!

体内時計の存在と役割

楽しいフィットネスプログラム

高齢者に対しての介護予防を目的とした集団指導プログラム

拓く~健康づくりの現場から~ 153

二人三脚の運動指導で
多様な健康・体力づくりを支援する

健康をデザインするドイツの暮らし方 new!

コロナ禍で浮き彫り、高齢者のメンタルの強さ

運動指導者のための医学の基本 167

緑内障Ⅰ
緑内障の現状

トレーナー・岩﨑の優言実幸 97

寛恕「思いやり」 恕と怒は似ているけど

自宅でできるフレイル予防 new!

コロナ禍における不活発のリスクと
「在宅活動ガイド HEPOP2020」

必読・ハイリスク者への運動指導 69

糖尿病腎症患者への運動指導

運動・身体活動のエビデンス166

スクリーンタイムが少ないことは、
身体活動の量にかかわらず学力の高さと関連している

健康 TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会令和2年度分科会開催

DATA BOX

令和2年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」

健康づくりQ&A

食事の回数と体重増加の関係

いまこそ活用! オンライン運動指導 new!

オンラインで使用する機材について

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 73

緑鮮やか! 春のスナップエンドウを食べて元気になろう!

MY SPORTS LIFE 169

抱える弱点を楽しめる居心地のよい社会に
「ゆるスポーツ」発信者の根源にあること
澤田智洋/(一社)世界ゆるスポーツ協会代表 コピーライター

知ろう!備えよう!防災対策 13

大きな差がつく免震とストッパー

わがまち、わがクラブ new!

NPO法人まほろばクラブ南国(高知県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 49

山形城の城下町と歴史遊楽(山形県)



健康・体力づくり情報 他