財団法人 健康・体力づくり事業財団

  • サイトマップ

バックナンバー(令和4年度)

(令和5年3月号)

目次

特集

インセンティブで運動・スポーツ促進

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 【最終回】

健康寿命の延伸、健康格差の縮小

楽しいフィットネスプログラム

高齢者へのおすすめ体操「リズム体操」

拓く~健康づくりの現場から~ 176

ライフステージに応じた運動で
女性と家族・子どもの未来を幸せにする

健康をデザインするドイツの暮らし方 24

健康にジェネレーションギャップはない

運動指導者のための医学の基本 190

不眠症Ⅳ
不眠症の治療② 薬物療法

トレーナー・岩﨑の優言実幸 120

いま、おいしいもの 旬の食材を食べよう!

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 【最終回】

技術を科学でハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 92

「変形性膝関節症」の高齢女性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 189

ゲーミフィケーションを活用したアプリの導入で、野球ファンの身体活動を大規模に促進

DATA BOX

ペット飼育が高齢者の介護予防に寄与
趣味を楽しむ人は循環器疾患リスクが低い

健康づくりQ&A

オーバードーズの危険性

い~い湯で健康づくり♪ 【最終回】

症状別入浴ワンポイントアドバイス

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 96

物価高騰の救世主?! 健康にもよい「豆苗」

MY SPORTS LIFE 192

卓越したバランス感覚で
未来への飛込台に立つ“レジェンド”
寺内 健/飛込競技選手 ミキハウス所属

文字で伝える!コミュニケーション術 【最終回】

文章で感情や気持ちを伝えるには

わがまち、わがクラブ 24

特定非営利活動法人ヨロンSC(鹿児島県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 72

尼崎の城下町を歩くみち(兵庫県)



健康・体力づくり情報 他

(令和5年2月号)

目次

特集

呼吸筋ストレッチ体操と健康づくり

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 11

歯・口腔の健康

楽しいフィットネスプログラム

高齢者へのおすすめ体操「手ぬぐい体操」

拓く~健康づくりの現場から~ 175

スポーツ経験豊かなスタッフが
会員の希望に合った多彩な運動を指導

健康をデザインするドイツの暮らし方 23

社会正義・環境保護・参加が健康都市をつくる

運動指導者のための医学の基本 189

不眠症Ⅲ
不眠症の治療① 睡眠衛生指導

トレーナー・岩﨑の優言実幸 119

サクセスフル・エイジング 幸福に老いる

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 11

健康をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 91

「閉経後骨粗鬆症」の女性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 188

運動やスポーツグループが盛んな地域に暮らす高齢者は、参加していなくても運動・スポーツへの関心や意欲が高く、閉じこもりが少ない

DATA BOX

子どもの体力は持久力が鈍化し、肥満割合が増加
〜令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果〜

健康づくりQ&A

中鎖脂肪酸は肥満予防に効果があるか

い~い湯で健康づくり♪ 11

冷え性対策の入浴法とは

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 95

冬太り解消に役立つ低脂肪の「たら」レシピ

MY SPORTS LIFE 191

自分の可能性を信じ前進を続ける
「生涯現役」還暦アスリート
山本 博/アーチェリー選手 日本体育大学教授 医学博士

文字で伝える!コミュニケーション術 11

メリハリをつけて視線を誘導する

わがまち、わがクラブ 23

こすぎ総合スポーツクラブきらり(富山県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 71

茂木町の早春を楽しむみち(栃木県)



健康・体力づくり情報 他

(令和5年1月号)

目次

新春特別座談会

人生100年時代を支える筋力トレーニング
〜筋肉・筋トレの科学〜

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 10

喫煙分野の最終評価と今後の課題

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善【最終回】
インターネットを使ってフレイル対策!

拓く~健康づくりの現場から~ 174

薬局を窓口とした運動指導
透析患者のための運動療法を実施

健康をデザインするドイツの暮らし方 22

都市の木々は「緑の肺」

運動指導者のための医学の基本 188

不眠症II
不眠症の原因と診断

トレーナー・岩﨑の優言実幸 118

運動で頭がよくなる! さあ身体を動かそう!

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 10

やる気をハックする②

必読・ハイリスク者への運動指導 90

高齢の透析患者に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 187

スクリーンタイムが多く、身体活動が少ないと
メンタルウェルビーイングの低下につながる

DATA BOX

最近10年の体力・運動能力は
多くの年代で横ばいまたは向上傾向
(令和3年度体力・運動能力調査結果の概要)

健康づくりQ&A

冬の朝にすっきりと目覚めるためには

い~い湯で健康づくり♪ 10

入浴剤の種類と選び方

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 94

根も葉も食べよう! 寒い冬が旬のかぶ

MY SPORTS LIFE 190

有言実行の「スーパー女子高生」は、
いまも夢をあきらめない「パワフル母ちゃん」
小林祐梨子/元陸上競技選手 (一社)日本パラ陸上競技連盟理事

文字で伝える!コミュニケーション術 10

メールの機能を知って上手に活用

わがまち、わがクラブ 22

(一社)アクトスポーツプロジェクト(北海道)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 70

篤姫の思い出の地を巡る(鹿児島県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年12月号)

目次

特集

「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」
改訂のポイントと運動の重要性

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 9

アルコール健康障害対策基本法と飲酒分野の取り組み

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善⑦
コロナ禍の自粛生活でフレイル化?

拓く~健康づくりの現場から~ 173

医療・運動・食事を連携
糖尿病改善のための運動療法を実施

健康をデザインするドイツの暮らし方 21

社会的責任のある企業の従業員は健康だ

運動指導者のための医学の基本 187

不眠症Ⅰ
睡眠とその障害

トレーナー・岩﨑の優言実幸 117

100歳時代のヒント 目的のある労働・運動・活動

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 9

やる気をハックする①

必読・ハイリスク者への運動指導 89

腎臓病の高齢男性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 186

身体活動不足は
COVID-19の重症化リスクを高めるおそれがある

健康TOPICS

健康運動指導研究助成事業
令和3年度研究報告(後編)

健康づくりQ&A

ノンアルコールビールは子どもが飲んでも大丈夫?

い~い湯で健康づくり♪ 9

「かぜかな?」と思ったときの入浴

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 93

人気、おいしさ、栄養価と三拍子そろったマグロを食べよう!

MY SPORTS LIFE 189

初のワールドカップ出場指揮官へ
クリケットにかける夢は続いていく
宮地静香/クリケット女子日本代表

文字で伝える!コミュニケーション術 9

短いメッセージで依頼するときの注意点

わがまち、わがクラブ 21

非営利型一般社団法人
DISPORTキラキラ うたづ(香川県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 69

奥武蔵の古刹を訪ねる道(埼玉県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年11月号)

目次

特集

運動部活動の地域移行に向けて

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 8

身体活動・運動

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善⑥
運動に合わせて社会参加も

拓く~健康づくりの現場から~ 172

「体・心・足」の3つの面から
地域の健康づくりに取り組む

健康をデザインするドイツの暮らし方 20

ドイツの町が散歩プロジェクトを始めた

運動指導者のための医学の基本 186

歯周病編Ⅳ
歯周病の治療・予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 116

運動で脳を健康に! 脳機能を高めるのは運動だ!

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 8

運動をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 88

子宮頸がん手術後の女性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 185

身体活動量の増加は、
仕事の生産性の向上につながる可能性がある

健康づくりQ&A

巻き爪の予防

い~い湯で健康づくり♪ 8

寒い時期、入浴事故に注意! ヒートショック予防

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 92

栄養豊富で体によい脂肪酸が魅力的なアボカドを食べよう!

MY SPORTS LIFE 188

「皆が心地よさを感じられる社会を」
水泳は声を届ける手段だった
一ノ瀬メイ/水泳パラリンピアン

文字で伝える!コミュニケーション術 8

内容を読んでもらうための「件名」

わがまち、わがクラブ 20

NPO法人スポカルきみまち(秋田県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 68

伊勢参り〜歴史ある外宮から内宮を巡る(三重県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年10月号)

目次

特集

「介護予防マニュアル」を活用しよう

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 7

栄養・食生活分野の最終評価と今後の課題

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善⑤
運動に合わせて食事も

拓く~健康づくりの現場から~ 171

広範な年齢層の指導経験を生かし
多様な健康づくりに取り組む

健康をデザインするドイツの暮らし方 19

自己決定力が健康に関係している?

運動指導者のための医学の基本 185

歯周病編Ⅲ
歯周病と全身疾患の関係

トレーナー・岩﨑の優言実幸 115

最善主義でいこう 起きることを楽しもう!

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 7

腰痛をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 87

乳がん女性の上肢リンパ浮腫を軽減する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 184

低強度のウォーキングでは末梢動脈疾患患者の
歩行能力の改善につながらない

DATA BOX

男性の余暇の身体活動は認知症予防に有益

健康づくりQ&A

ボランティア活動をする人は認知症になりにくい

い~い湯で健康づくり♪ 7

お風呂に入ってはいけないとき

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 91

カラダと自然の掃除役!? 「 しいたけ」のおいしさを知ろう

MY SPORTS LIFE 187

挑戦を続け独自の道を貫く
「勝つためのスポーツ科学」のパイオニア
小林寛道/東京大学名誉教授

文字で伝える!コミュニケーション術 7

コミュニケーションエラーの回避

わがまち、わがクラブ 19

一般社団法人中央区地域スポーツクラブ大江戸月島(東京都)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 67

首都東京・駿河台の文化に触れる(東京都)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年9月号)

目次

特集

傷害を起こさせない筋力トレーニング

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 6

高齢者の健康:要介護、認知症、ロコモティブシンドローム、低栄養、足腰の痛み

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善④
運動を継続する秘ひ 訣けつを紹介

拓く~健康づくりの現場から~ 170

生活習慣病の予防・改善をめざし
医療と連携した運動療法を実践

健康をデザインするドイツの暮らし方 18

気になるスポーツクラブの金勘定

運動指導者のための医学の基本 184

歯周病編Ⅱ
歯周病の原因、診断方法

トレーナー・岩﨑の優言実幸 114

セイバリング どっぷり楽しもう!

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 6

飲酒をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 86

椎間板ヘルニアを患う60代男性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 183

筋力が高い人ほどCOVID-19による入院のリスクが低い

DATA BOX

日本の平均寿命は10年ぶりに短縮
就労するがんサバイバーは主観的不健康を感じている

健康づくりQ&A

速く力強く歩く方法

い~い湯で健康づくり♪ 6

疲労回復効果の高い温冷交代浴、実施には注意も必要

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 90

残暑対策に! 食欲増進に役立つ香味野菜の「みょうが」

MY SPORTS LIFE 186

バスケットボールのチームワークの魅力で 日本中を明るく元気に
髙田真希/東京2020オリンピック女子バスケットボール銀メダリスト
     デンソーアイリス所属

文字で伝える!コミュニケーション術 6

その言葉、場面に合っていますか

わがまち、わがクラブ 18

NPO法人クラブおおづ(熊本県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 66

越生町の黒山三滝をめぐる(埼玉県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年8月号)

目次

座談会

指導者・参加者を守る健康づくり・フィットネス界の
ガイドライン作成の提案
―パーソナルトレーナーによる筋力トレーニング事故を受けて―

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 5

次世代の健康

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善③
フレイル対策のカギは"運動"

拓く~健康づくりの現場から~ 169

貯筋運動を取り入れた独自体操で
地域の健康づくり、介護予防に貢献

健康をデザインするドイツの暮らし方 17

健康バロメーターとしてのビール祭り

運動指導者のための医学の基本 183

歯周病編Ⅰ
歯周病の現状

トレーナー・岩﨑の優言実幸 113

充足思考と不足思考 元気の源はどこにある?

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 5

笑いをハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 85

ぎっくり腰の予後に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 182

ふくらはぎ周囲長を含めた簡易形態指標の推定式で
四肢筋量を推定する

DATA BOX

運動・スポーツ関連資源マップ構築に向けた
アンケート調査報告書

健康づくりQ&A

雑穀米の特徴

い~い湯で健康づくり♪ 5

シャワーにはないお風呂特有の効果

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 89

甘酒は「飲む点滴」! 夏こそ上手に活用を!!

MY SPORTS LIFE 185

社会に浮かんだ課題をキャッチし
スポーツがもつ力で解決していく
田中大貴/株式会社Inflight代表取締役社長 スポーツアンカー

文字で伝える!コミュニケーション術 5

表現のホスピタリティ

わがまち、わがクラブ 17

特定非営利活動法人ぴぃすく美川(石川県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 65

多彩な自然を満喫する城ヶ島のみち(神奈川県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年7月号)

目次

特集

成長をはぐくむ自然体験活動

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 4

こころの健康

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善②
加齢とともに減少する筋肉

拓く~健康づくりの現場から~ 168

糖尿病・心疾患の良好な管理のため
心臓リハビリテーションの運動療法を実施

健康をデザインするドイツの暮らし方 16

日本とドイツ、どうやら「スポーツ」の意味が違う

運動指導者のための医学の基本 182

難聴編Ⅳ
難聴の予防

トレーナー・岩﨑の優言実幸 112

ジェロサイエンスとは 老化の科学

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 4

快眠をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 84

不眠症に悩む女性への運動指導

運動・身体活動のエビデンス 181

青少年の座りすぎリスクは、
複数の要因によって増加している

健康TOPICS

日本医学会連合による
「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」

健康づくりQ&A

夏場の食中毒を防ぐために

い~い湯で健康づくり♪ 4

入浴にとても大切な水分補給

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 88

手軽にたんぱく質がとれる食材! ちくわを上手に活用してみよう

MY SPORTS LIFE 184

地道な社会活動を続ける体力・精神力は
40年以上の野球経験の賜物
渡辺文学/一般社団法人タバコ問題情報センター代表理事

文字で伝える!コミュニケーション術 4

心を伝えるビジネスメールの"形"

わがまち、わがクラブ 16

NPO法人しいだコミュニティ倶楽部(福岡県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 64

日向岬と歴史ある港町細島を歩く(宮崎県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年6月号)

目次

特集

「第3期スポーツ基本計画」のポイント

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 3

糖尿病について

楽しいフィットネスプログラム

フレイルの予防&改善 最近よく聞く"フレイル"とは

拓く~健康づくりの現場から~ 167

高齢者が明るく元気に暮らせるように
楽しくできるオリジナル健康体操を指導

健康をデザインするドイツの暮らし方 15

ドイツは「一日が二度ある」からスポーツができる

運動指導者のための医学の基本 181

難聴編III
難聴の治療

トレーナー・岩﨑の優言実幸 111

メタ認知とは まずは自分を知って改善しよう

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 3

習慣化をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 83

うつ病で休職中の男性に対する運動指導

運動・身体活動のエビデンス 180

高齢者に人気&元気な参加者が多いスポーツグループは、
男性でゴルフ、女性でウォーキング

健康TOPICS

健康日本21推進全国連絡協議会

健康づくりQ&A

砂糖の摂取とむし歯の関係

い~い湯で健康づくり♪ 3

安全で効果的な入浴法

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 87

ダイエットにもおススメのイカはいかが?

MY SPORTS LIFE 183

31歳、"奇跡"の箱根路は
生徒の心身の健全な育成をめざす覚悟の挑戦
今井隆生/埼玉県中学校保健体育科教諭
第98回東京箱根間往復大学駅伝競走 駿河台大学第4区走者

文字で伝える!コミュニケーション術 3

ぱっと見てわかる書き方で印象力アップ

わがまち、わがクラブ 15

NPO法人SPORTIVOひがしいずも(島根県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 63

松杉並木とラベンダー園を訪ねる道(秋田県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年5月号)

目次

特集

働き盛り世代の たばこ対策を進める

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 2

循環器疾患分野の最終評価と今後の課題

楽しいフィットネスプログラム

フレイル・サルコペニアを予防「 e-Assi®エクササイズ」

拓く~健康づくりの現場から~ 166

生活習慣病改善、産前・産後ケア、
心身の不調改善に効果的な運動を提供

健康をデザインするドイツの暮らし方 14

「難民の健康」問題って考えたことありますか?

運動指導者のための医学の基本 180

難聴編II
難聴の原因、診断

トレーナー・岩﨑の優言実幸 110

学習性無力感からの脱却 「自己効力感」を高める4ステップ

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 2

行動記録をハックする

必読・ハイリスク者への運動指導 82

変形性膝関節症の高齢女性への運動指導

運動・身体活動のエビデンス179

常生活における座位時間を減らし、身体活動量を増やすことは
高齢者の身体機能の維持・増進につながる

健康TOPICS

「フィットネスレガシー2021」受賞作品が決定

健康づくりQ&A

「禁煙外来」での治療

い~い湯で健康づくり♪ 2

お風呂で体を温めると得られるメリット

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 86

香りと食感を楽しめるセロリを味わおう

MY SPORTS LIFE 182

スキーを通して身につけた人間力は財産
勝負より大切なことを伝えていく
森 幸/東京都スキー連盟副会長・元アルペンスキー日本代表

文字で伝える!コミュニケーション術 2

その「1文字」を大切にしよう

わがまち、わがクラブ 14

特定非営利活動法人元気王国(山形県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 62

太平洋を望む世界遺産のみち(和歌山県)



健康・体力づくり情報 他

(令和4年4月号)

目次

特集

私たちの健康とSDGs(持続可能な開発目標)

健康日本21(第二次)10年の取り組みと最終評価 1new!

がん分野― 生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底

楽しいフィットネスプログラム

歩く力へ!「 e-Assi®エクササイズ」

拓く~健康づくりの現場から~ 165

100歳まで安全に楽しく
運動できるスポーツジムをめざす

健康をデザインするドイツの暮らし方 13

環境問題から健康を考えるドイツらしい運動

運動指導者のための医学の基本 179

難聴編Ⅰ
難聴の種類と症状

トレーナー・岩﨑の優言実幸 109

脱中心化 あるものに目を向けよう

行動分析学でライフハック
~支援につなげる技術と科学~ 1new!

行動分析学でライフハックとは?

必読・ハイリスク者への運動指導 81

骨粗鬆症に伴う大腿骨頚部内側骨折をした高齢者への運動療法

運動・身体活動のエビデンス178

社会的インセンティブを活用した
ゲーミフィケーション介入により歩数が有意に増加した

健康TOPICS

生涯スポーツ・体力つくり全国会議2022

健康づくりQ&A

「早朝高血圧」の危険性

い~い湯で健康づくり♪ 1new!

お風呂は大切な生活習慣

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 85

春の新物わかめは風味が格別!積極的にレシピに取り入れよう

MY SPORTS LIFE 181

ブラインドサッカーを通して見えた世界を
広く伝えていきたい
佐藤大介/ブラインドサッカー日本代表強化指定ゴールキーパー

文字で伝える!コミュニケーション術 1new!

文章は文字コミュニケーション

わがまち、わがクラブ 13

NPO法人はらまちクラブ(福島県)

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~ 61

壬生義士伝のまち・盛岡散策路(岩手県)



健康・体力づくり情報 他